低血糖症状と聞くと、糖尿病の人がかかる病気を連想しますね。
けれど、過度なダイエットや糖質オフ、不摂生な食生活でも、低血糖症は起きてしまいます。
病気でもないのに目眩がしたり、手足が震えだしたりしたら、それは低血糖症のサインかもしれませんよ?
あなたは大丈夫ですか?
チェックしていきましょう!
低血糖症状とその原因
私たちの身体は、血液中のブドウ糖を燃料にして動いています。
ブドウ糖は、炭水化物や糖分に多く含まれています。
普段、私たちが摂った食事のうち、
炭水化物と糖分は、ブドウ糖として血液中に溶け込んで全身に運ばれます。
それが身体を動かすエネルギーとして働き、
私たちの脳や筋肉、内臓のすべてが動いて生命維持される仕組みになってます。
低血糖とは、身体がエネルギー不足を起こしている状態の事を言います。
または、エネルギー不足を起こしている時に、甘い物や炭水化物を採ると、
一気に血糖値が上がり、それがインスリンというホルモン物質によって一気に下げられます。
その血糖値が下がった状態を低血糖といいます。
そして、その時に身体が低血糖やエネルギー不足を起こしている状態を
身体に伝える病状が、低血糖症状といいます。
具体的には、手足の震え・動悸・顔面蒼白・発汗・不安感などが挙げられます。
時々、夜をサラダだけとかにした結果
昨晩、おそらく空腹時低血糖症になった
頭が痛すぎて目が覚めて、吐き気がして
ぐるぐるし始めて、なんか脳が支配された感覚だった
食事制限は程ほどにしないとダメっすね— ЯЁinβow (@rereirererei) April 15, 2017
https://twitter.com/e_monga/status/853405136105881600
低血糖症に苦しんでいる人は、なかなか多いようですね。
こういったときに身体に出る症状が低血糖症状と言われています。
この低血糖の原因は、主に食事を抜いたり、食事の量が少なすぎて、
身体が必要なエネルギーが摂れていない事が挙げられます。
あるいは、下痢や嘔吐で食事が十分摂取・吸収されない事も、低血糖の原因となります。
また、普段より激しい運動をしたときや、労働量が多過ぎる時も低血糖が起こりやすくなります。
ダイエットのために、過度な運動をしたり、必要以上に食事を抜くダイエットは、低血糖の大きな要因になりかねません。
どんな食事が、低血糖症状の時には必要なの?
低血糖症の人は、血糖値の変動が穏やかなビタミンやミネラルを多めにとりましょう。
昆布・わかめ・ひじき・海苔といった、ミネラル豊富な食材や、ビタミンが多く含まれている野菜はおすすめです。
また、野菜などの食物繊維をたくさん食べると、
一気に血糖値が上がる事を防ぎ、血糖値の変動による身体の負担を和らげてくれます。
また、最近はダイエットなどで、ご飯を食べなかったりご飯を少なくしている人が増えています。
ご飯や炭水化物を食べず、おかずだけを食べて低血糖になる人もいます。
お米もちゃんと食べることをおすすめします。
食事の回数は、1日5回にすると良いとも言われています。
その場合は、10時と15時などのお腹が減る前で、
低血糖症の症状が出る前の時間帯に食べるようにしましょう。
2回、軽い間食をする事によって、血糖値が下がりすぎるのを防ぎます。
間食、といっても、お菓子やジュースを摂るわけではありません。
こちらの記事でも低血糖について詳しく説明しています。
低血糖に効果的な料理
「低血糖症を治す薬」は、ありません。
「低血糖症を治すこと」は、つまりインスリンをたくさん分泌させないようにすることです。
血糖値を安定させる料理を自分で作って食べる事が、自分で出来る最も良い薬です。
それでは具体的にどんな料理を食べたら良いのでしょうか?
まずは、GI値の低い食品を食べ、糖質を減らすことです。
そして、GI値の低い食べ物を食べることが重要です。
「GI値」とは、血糖値の上がりやすさを表す数字で、この数値が高いほど血糖値が急激に上昇します。
また、栄養素の中で、一番血糖値を上げてしまう栄養は、糖質です。
特に、精製された小麦や白砂糖に、インスリンは過剰反応する、と言っても過言ではありません。
では、低GI値のお料理とそのレシピを、いくつかご紹介します。
低GI値*鶏胸肉とキノコの生クリーム煮
【材料(2〜3人分)】
- 鶏肉(胸肉)
- 1枚
- えのき
- 1袋
- しめじ
- 1袋
- たまねぎ
- 1個
- 生クリーム
- 100cc
- 塩コショウ
- 適量
- コンソメスープの素
- 顆粒大さじ1〜2or固形1
- 醤油
- 大さじ1〜2(お好みで調節)
- 生パセリ(乾燥ではなく生をオススメ)
- 適量(多めの方が美味しい)
【作り方】
-
火が通るまで鶏肉、キノコ類、玉ねぎを炒める。
-
生クリームを加える。
-
一煮立ちしたらコンソメスープの素と醤油を加え弱火にして蓋をする。
蒸し煮で鶏肉にしっかりと火を通し具材に味を染み込ませる。 -
5〜10分くらいしたら、お皿に盛る。
-
最後に生パセリを刻み(粗みじん切り)、たっぷりと散らしたら出来上がり!
低GI値メニュー♪ほうれん草と牛肉の炒め物
【材料(2人分)】
- 牛肉
- 200g
- ほうれん草
- 1把
- もやし
- 1袋
- くるみ
- 適宜
- オリーブオイル
- 適量
- ニンニク・鷹の爪
- お好みで
- 塩こしょう
- 少々
- お酢
- お好みで
【作り方】
-
オリーブオイル適量・中火でクルミを炒める。こんがりしてきたら一度お皿にとり出しておく。
-
弱火でスライスしたニンニク・鷹の爪を炒め、香りがでてきたら牛肉を炒める。
-
牛肉に火が通ったら、ひげをとったモヤシとよく洗って食べやすい大きさに切ったほうれん草を混ぜ炒めあわせる。
塩こしょうで味付け。 -
野菜がしんなりしてきたら(1)のクルミを戻し入れ、お皿に盛りつけ。
-
お好みで食べるときお酢をかけると、よりGI値を低く押さえます♪
低GI値メニュー♪鮭とマカロニのグラタン
【材料(4人分)】
- 鮭
- 200g
- マカロニ
- 100g
- 程度塩・こしょう
- 少々
- 小麦粉
- 大さじ3
- 程度バター
- 大さじ3程度
- 牛乳
- 2カップ
- タマネギ
- 1/2個
- ほうれん草
- 1把
- ピザ用チーズ
- 適量
- 粉チーズ
- 適量
- ブロッコリー
- 適量
- 里芋・コーン
- 適量
【作り方】
-
マカロニは気持ち固めにゆでておく。
-
鮭に軽く塩・こしょうして少量のサラダ油で炒める。焼き色が付いたらいったん取り出しておく。
-
(2)のフライパンでタマネギを炒める。しんなりしてきたらバターを加え、
小麦粉をふりいれ、焦がさないように炒め牛乳を少しずつ加えてゆき、とろりとしたら、塩こしょう。 -
(3)にマカロニと鮭を戻し入れ、耐熱容器に移し入れる。
-
子供用には冷凍里芋&コーン・私用にはブロッコリーやほうれん草をトッピング♪
-
ピザ用チーズをのせ200度のオーブンで、15分くらい、焦げめが付いたら出来上がり♪
引用元:クックパッド
どれも、比較的簡単に作れて、低GIな料理だと思います。
ポイントは、キノコや鶏胸肉、鮭、乳製品などの低GIな食材を選んで作ることです。
是非お試し下さい。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「低血糖症」の人は意外と多い上に、この低血糖症に効く薬はないこと、
食事でしか治す方法がない症状は、ショッピングですが、低血糖で苦しんでいる人に、少しでも参考になれば幸いです。