その季節による流行病がありますが、
手足口病は夏の流行病のひとつかもしれません。
子供がなることが多い手足口病ですが、具体的にどのようなものなのでしょうか?
また、発疹がひどく出た場合についてもご紹介しています。
手足口病とは?
手足口病は夏に流行する病気のひとつ。
主に5歳ぐらいまでの子供がなることが多いですが、
大人でもなることはあるので注意が必要です。
手足口病の原因は、エンテロウイルスなどのウイルスです。
それも、原因ウイルスはひとつではなくエンテロウイルス71、
コクサッキーウイルスA16などその数は10種類以上です。
そのために、一度感染してもまた感染する可能性があるのが特徴です。
飛沫感染、接触感染するために夏の時期には保育園などで流行しやすいため
子供の病気というイメージが強いかもしれません。
手足口病に効く薬はないので治療は対症療法のみになります。
症状は、大体1週間以内には自然と落ち着いてきますよ。
手足口病の症状は?
では、手足口病はどのような症状がでるのでしょうか?
手足口病という名前の通り、手・足・口に主に症状があらわれます。
その症状とは発疹です。
発疹は、水泡のある発疹でかゆみがあるのが特徴。
手・足・口に出てきますが、その後おしりなどにも広がってくることがあります。
口の中の発疹は口内炎のようになってしまいため、
痛みから食欲がほとんどなくなってしまうこともよくありますよ。
また、発疹とあわせて、熱が出てくるのも手足口病の特徴です。
熱は38度台の熱がほとんどで、発症してから2〜3日は38度台の熱が続きます。
気を付けなければいけないのは、症状が悪化してしまうことです。
熱がもっと高くなる場合などがあり、
最悪急性脳炎などを起こす可能性もあるために、
手足口病に感染したら注意が必要なのです。
発疹がひどい場合はどうすればいい?
発疹の出方は、同じというよりは個人差でかなり違います。
発疹が少ししか出ない場合もあれば、
心配になるほどに発疹が全身に出てしまう場合もあります。
発疹が強く出てしまった場合、
とにかく発疹が出て3日間ぐらいはかゆみで眠れないなんて子も出てきます。
長女の手足口病は発疹がひどいタイプでまるで水疱瘡みたいになってウワアアア(^o^)/グロテスクウウウ
今週いっぱい保育園お休み(^p^)今日は母に預けられるけど明日はまた欠勤申請しないと…
— つきね@春さま応援し隊 (@tukine888) September 9, 2015
その場合、どのようにしたらよいのでしょうか?
水疱状の発疹をかいてしまうと、
とびひのようになってしまう可能性もあります。
なので、とにかく爪は短くしておくこと、
必要であればミトンなどをしておきましょう。
あまりにもかゆがってしまう場合には、
患部を冷やすという方法を試してみてください。
患部を冷やすことで血流がおさえられるので、かゆみが和らぎます。
発疹をかきむしってしまえば、痕になる可能性もあるので注意しましょう。
手足口病になった場合の自宅ケア方法
手足口病は大人がなることも多いですが、
やっぱり圧倒的に子供が感染することがほとんどです。
子供が手足口病になってしまった場合にはどのようなケアをしてあげればいいのでしょうか?
脱水症状を防ぐ
手足口病で怖いのが脱水症状です。熱も38度台まで出ますし、風邪などとは違い口の中まで発疹がでてしまうので
お腹が減ってもなかなか食べ物や飲み物を口にすることが出来ないのです。
とはいえ、水分をとらなければ脱水症状になる可能性もあるので、
無理に食べさせずとも水分補給だけは怠らないようにしましょう。
こういう場合は経口補水液がオススメです。
脱水症状によって奪われた水分や栄養素を効率良く摂取することが出来ます。
ちなみに、熱すぎるまたは冷たすぎる飲み物は口内炎にしみるので
避けるようにしてくださいね。
その他、口内炎にしみそうな柑橘系のジュースやソーダなどもNGですよ。
発疹をかかないようにする
すでに少し触れましたが、
手足口病では水疱状の発疹が出来それがかゆみを伴うため、
どうしてもかきむしってしまうことが多いです。
大人でも我慢するのが大変なほどかゆいので、
小さい子供であれば我慢がかなり難しいです。
その場合、かかないように手にミトンをはめるようにしてください。
ミトンをいやがった場合には、
爪を短く切って出来るだけ発疹をかかないようにすることが大切です。
それでもどうしても我慢が出来なそうであれば、
氷水をタオルに包んで患部を優しく冷やしてあげてください。
常に氷水を用意しておくと、かゆい時にすぐに対応できますよ。
まとめ
手足口病は、主に5歳ぐらいの子供がなることが多い夏に流行するウイルス性の病気です。
その症状は、手・足・口に出来る発疹と発熱。
1週間程度で自然に治ってきますが、
悪化すれば急性脳炎などになる可能性もあるので油断はできない病気です。
夏場で発疹がひどくでれば、
発疹をかいてしまいとびひになることもあるため
発疹をかかないようなケアをしてあげましょうね。