食べたいのに食欲が無い、あるいは逆に食べたくないのに
食欲があるという場合に、アロマの精油が効果的です。
夏バテで食欲不振で力が出ない時にはある程度食欲増進の必要があります。
また、ダイエット中には、出来るだけ食欲減退してくれた方が良いですよね。
そんな風に食欲をコントロールするのに香りがとても効果的なのです。
では、どのような香りが食欲に関係しているのでしょうか。
食欲と香りの関係
匂いと食欲は切っても切り離せない間柄です。
脳の食物の記憶は見た目と味、食感と匂いによって構成されています。
これらの中で特に強く印象付けされているのが見た目と匂いです。
匂いがどれほど食べるという事に大きい意味を与えているのかは
一度食事の際に鼻を摘んで食べてみると分かると思います。
大好物の食べ物さえ、鼻を摘んで食べると、味もそっけもなくなってしまうでしょう。
つまり脳の食べたいという意識の働きは匂いによってコントロール出来るのです。
また、食欲は交感神経の作用によっても増減します。
交感神経が興奮していると食欲が減退し、交感神経が沈静化すると食欲が増えます。
気持ちを落ち着ける香りは食欲を増進させ、興奮させる香りは食欲を減退させるという訳です。
食欲減退の精油とは
まず食欲減退の為の精油をご紹介しましょう。
食欲減退、つまりダイエットに効果的とされるアロマの精油はいくつかありますが
その中でも最も有名なのがグレープフルーツです。
中性脂肪を分解する働きがある事が証明されています。
更に香りそのものにも食欲減退作用があるとされているのです。
最強のダイエット用の香りと言って良いでしょう。
他にも東洋的な香りで、活力を増進させるパチェリーなども効果があると言われています。
これらをダイエットに効果的に使うにはやはり空腹を感じる時間である食前に使用するのが一番でしょう。
この場合、お風呂やアロマランプなどを使っていては
手間が掛かって段々面倒になるのは目に見えています。
簡単で、しかも食卓にぴったりの方法があるので今回それをご紹介します。
まずマグカップに熱湯を注いで、その中に精油を2、3滴落とします。
その、蒸気と共に上がってくる香りをカップに顔を近付けて嗅いでください。
これなら食事の前にすぐ出来ますよね。
でも間違っても飲んではいけませんよ♪
食欲増進の精油とは
今度は逆に夏バテや身体が弱っている時、
ストレスで食欲が無い時に食欲を増進させる為の香りをご紹介します。
病気になってしまってはダイエットどころではありません。
ダイエットだって健康であってこそなのです。
ベルガモット
まずはベルガモットをご紹介します。
ベルガモットは紅茶のアールグレイの香りに使われる事もある馴染み深い香りです。柑橘系の香りで、フレッシュで甘やかなので人気があります。
ベルガモットには酢酸リナリルという成分が含まれているのですが、
これは鎮静作用、抗炎症作用があり、神経を沈めてくれます。
そして食欲調整の作用があり、食欲不振の改善にぴったりの精油なのです。
マンダリン
次に同じ柑橘類のマンダリンです。
これは日本ではぽんかんとして知られている果物で、ベルガモットよりフルーティで甘い香りです。
心身にリラックス効果があり、
消化不良などの胃のトラブルに効き、食欲不振を改善すると言われています。
香りの効果色々
精油ばかりではなく、口にする様々な香りには色々な効果があります。
それについて少しご紹介しましょう。
コーヒーやワイン、紅茶などの嗜好品と呼ばれる飲料の香りには
リラクゼーション効果がある事が分かっています。
つまりほっとする効果が 実際にある訳です。
脳はこれを覚えていて、長い緊張状態が続いた場合などに
これらの飲み物を欲するようになるので習慣性があるのだという事です。
また、カカオの製品であるココアやチョコレートですが、
これらの香りには集中力を高め、記憶力を向上させる効果があります。
よく勉強で疲れた時には甘い物が効果があると言いますが、
実は食物として摂取された糖分はあまり脳には影響しません。
低血糖の状態なら問題は違いますが、そうでなければ食物として糖を補給するのは
単に脂肪を増やす事にしかならないのです。
なので脳に甘い物が良いという先入観は、
実はチョコレートやココアのこの効果が誤解されて広まった結果かもしれませんね。