春の訪れと同時にどんどん強くなっていく紫外線。
この紫外線を浴びると深刻な肌荒れを起こす体質を紫外線アレルギーと言います。
こんな紫外線アレルギーの人は、どんな対処をするべきなのでしょうか。
今回は、紫外線アレルギーの人が病院にかかる場合やお薬、日常生活の過ごし方などについてお伝えします。
紫外線アレルギーの症状
紫外線アレルギーとは、花粉症や動物アレルギーと同じように
紫外線に対して過剰な防衛反応を示してしまうことを指します。
日光アレルギー、日光過敏症などとも呼ばれ、最近患者が急増しているとも言われている病気です。
原因は紫外線に当たることですが、ただ露出している部分だけではなく、
紫外線吸収剤を使った化粧品を塗った部位、例えば顔などに症状が出やすいです。
これは、紫外線吸収剤が起こす化学反応によりダメージを受けることで出るのだそうです。
症状は、お肌に出るものだと湿疹や腫れ、水ぶくれなどがあります。
これは、お肌が紫外線によって炎症を起こし、トラブルを招くことから生じます。
湿疹の出方によってはニキビと間違われることがありますが
毛穴に皮脂が溜まってできるニキビとは異なります。
皮膚の表面が炎症を起こして水疱になったりするせいで、ニキビと勘違いされやすいのです。
紫外線アレルギーの症状は皮膚ばかりではありません。
光を浴びすぎると、頭痛や吐き気、発熱などを起こす場合もあるようです。
紫外線によって出た湿疹の対処法
紫外線アレルギーによって発生した湿疹は通常のニキビとは異なるため、
ニキビ用の化粧品や薬品を使ってもあまり効果は期待できません。
正しい対処法としては、皮膚科を診察するのが一番です。
紫外線アレルギーだと診断されたら、症状によって
非ステロイドやステロイドの塗り薬やアレルギーを抑える飲み薬が処方されます。
もし、市販薬で対処したいということなら、「湿疹、かぶれ、皮膚炎に効く」と書かれている軟膏を塗りましょう。
おすすめの市販薬としては、皮膚炎全般に効くオロナインやフルコートなどがあります。これらは常備薬としてどのご家庭にも置いていることが多いので、とりあえず塗っておくと炎症の治りが早いです。
ただ、やはり皮膚科の薬の方が効き目は良いようなので、暇を見つけて診察してもらいましょう。
やっぱり病院の薬は違うね!
あんなに赤くてかゆかったのが治まってきた。
そして紫外線アレルギーの特徴として、でこ、はな、ほほに湿疹。そして私が驚いたのはみみ! 耳たぶも気づかないうちに真っ赤っか!それが陽に当たって荒れた証拠らしい。そして処方されたのは鼻炎、花粉症の薬。不思議。— のに (@noni363) May 24, 2016
紫外線対策についてはこちらの記事もご参考に!
おすすめの紫外線対策について
薬以外の紫外線対策としては、
やはり衣類でなるべくお肌を露出しないことが挙げられます。
長袖の服、裾の長いボトムを着用して、胸元もあまり出さない方が良いでしょう。
また、顔に当たる紫外線ですが、帽子や日傘で遮ることができます。
帽子は、鍔の小さいものだと結局顔に光が当たってしまうので、女優さんが被るような鍔の大きい帽子が良いでしょう。
そして、紫外線対策と言えば日焼け止めですが、これは「紫外線吸収剤」が配合されたものは
化学反応によって却ってお肌にダメージを与えるので、
「紫外線散乱剤」が配合されたタイプを選ぶようにしましょう。
洋服や帽子もUVカット加工されたものを着用して、徹底的に紫外線をお肌に寄せ付けない工夫が必要です。
また、日差しが強い日は、用が無ければ外出しないというのも一つの方法です。
紫外線アレルギーは完治しないため、紫外線のある所に行かないのが一番の対策とも言えますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最近になってよく聞かれるようになった、紫外線アレルギーについてご説明しました。
紫外線アレルギーは誰にでも起こりうるものだと言われていますが、
女性の場合は30代以降に発症する人も多いのだそうです。
それはやはり、免疫力が弱り始める年頃だということや、
紫外線吸収剤を多く含む化粧品を重ねがちになることが原因として考えられます。
もし、年齢を重ねてから紫外線による肌荒れが出やすくなったという人は、
一度皮膚科で診察を受けてみて下さい。
自分が紫外線アレルギーだということを自覚しておいた方が今後の生活がしやすくなるからです。
紫外線アレルギーは、「ちょっとくらい」と思って無理をすると
後でひどい皮膚炎に襲われることが多いものです。
紫外線からお肌を徹底的にガードする準備をしておいた方が安心ですね。