子どもが急に嘔吐したり高熱がでて水のような下痢をしはじめたらロタウイルス感染症かもしれません。
ロタウイルスの名前は知っていてもどんな症状や特性があるのか知らなければ
あなたが感染してしまう可能性はとても高いと言えます。
そこで、今回はロタウイルスの潜伏期間や治療期間、治りかけの時に気をつけることなどをまとめました。
ロタウイルス感染症とは
生後6ヶ月〜就学前の乳幼児、子どもに多い病気で、
ウイルスの感染が原因で下痢や嘔吐などを引き起こします。
2月〜5月にかけて最も多く発症し特に2歳未満児がかかりやすく
5歳頃までには少なくとも1回はかかる病気と言われています。
1回かかったから2度とかからない病気という訳ではありませんが、
再度感染しても1回目ほどは症状が重くならず比較的軽い症状で済む傾向があります。
感染力がとても強く幼稚園などでも瞬く間に流行してしまいますよね。
https://twitter.com/jewelys2u/status/840879633411260416
家の中でも流行します。
すげえ、家族間でロタウイルス罹患の記事に「ありえない感染だわ。免疫力弱いの?」とか言ってる人がいてびっくりした。駅のホームとか路上とかトイレとか、罹患者使用済トイレや吐瀉物の近くを通っただけでも移るレベルの感染力なのに。知らないって凄いね
— おかず (@okazooooo) March 8, 2017
感染力が非常に強いのがロタウイルスの特徴です。
ロタウイルス感染症の潜伏期間は1日〜3日、主な症状は…
- 白色の水のような便(下痢)
- 突然起こる激しい嘔吐
- 39度以上の発熱
この3つが特徴です。
症状の経過としては・嘔吐は2日〜8日続き、その後徐々に減っていきます。
(早い人は1日〜2日で嘔吐症状が治まる方もいます)
ロタウイルス恐ろしい。
いや、すえ恐ろしい。
チートばりの感染力で子供ら3人あっという間に共有して、数日間何か食ったらすぐ吐くし食わなくても吐くし。
なんだよこれ。— ぜつ (@zetupon) March 9, 2017
嘔吐に加え、下痢症状も激しく、脱水症状になりやすいため
嘔吐が治まった時を見計らい、こまめに水分補給をしてください。
なければ、ほうじ茶やお水など刺激が少ないものを飲ませてあげてください。
特に0〜2歳児は意思表示が十分にできないため水分が足りているかどうか気をつけて様子をみる必要があります。
ロタウイルスは発症後一週間ほどで症状は治まる場合が多いでしょう。
いつ頃から外で遊んでもいい?
下痢症状も落ち着き、熱も下がったらすぐさま遊びに行きたいのが子どもではないでしょうか?
しかし、外で遊ぶのは下痢が治まり、4日〜5日たってからにしましょう。
お友達のお家に遊びに行く場合も下痢が治まって一週間程過ぎてからであれば
遊びに行く方、遊びに来られる方お互いに安心ですよね。
では、いつから幼稚園や学校に通ってもいいのでしょうか?
通常、ロタウイルスはインフルエンザのように決められた出席停止期間はありませんので、
いつから幼稚園に通わせてよいのか悩むと思います。
下痢症状が治まってから3日〜4日立った時点で
幼稚園や学校に連絡し今の症状を伝え登校してもよいかどうか確認してください。
会社の場合も同じように上司に体調を説明し、出社して大丈夫かを確認しましょう。
ロタウイルスについてはこちらの記事もご参考に!
治りかけに気をつける事と早く治すためにできる事
ロタウイルスは感染期間が長いため
下痢などの症状が治まってからもしばらくは便にウイルスが混じっています。
ロタウイルスが発症してから最低でも1ヶ月は
感染者自身再発する可能性もありますし人に感染させる可能性もあるということです。
ですから症状が治まったからといって
すぐにいつも通りの忙しいの生活に戻すのではなく体力を戻すことを第一に考えましょう。
そして、食事も胃腸に優しいおかゆや野菜スープなど弱った胃に負担をかけないものから
少しずつ白飯やお肉やお魚に変えていくことが大切です。
できるだけ下痢止めや吐気止めを飲まない
ロタウイルスは嘔吐や下痢の症状が激しいために、
一刻でも早くつらい症状から逃れたくて下痢止めや吐気止めを飲む方がいらっしゃいます。
しかし、これは早い治りを望むなら逆効果になってしまいます。
なぜなら、吐気や下痢を止めることで、菌も体の外にでられなくなってしまうからです。
嘔吐や下痢に耐えられないようなら自分の判断で
勝手に下痢止めや吐気止めを飲むのではなく病院で医師に処方してもらった薬を飲むことをお勧めします。
市販されている薬で効果的なものは?
それでももし、あなたが今病院にいくことができず
ご自分で下痢の症状をなんとかしなければいけない状況なら下痢を止めるのではなく、
腸内の環境を整えることで回復を早めてくれる乳酸菌などが配合された整腸剤「新ビオフェルミンS」が効果的だと思われます。
ドラックストアですぐに購入できますし病院でも胃腸炎にはビオフェルミンを処方していることが多いからです。
処方薬と全く同じということではありませんが
あなたの弱った腸内環境を整えるお薬なので回復を早めてくれるでしょう。
薬局で薬剤師さんによく相談してから購入してくださいね。
まとめ
ロタウイルスは2月頃から5月までが流行する時期です。
ロタウイルスの感染経路は主に糞口感染です。
感染した人のトイレ後の手洗いが不十分でウイルスが付着したままの手で触ったドアタオル、おもちゃなどを汚染します。
そして、そのドアやおもちゃを触った人がドンドン感染していくのです。
ですのでロタウイルスの予防には手洗い、うがいが効果的です。
外に出るときにはマスクをつけてしっかり感染予防をしましょう。
治りかけの際にも、1ヶ月ほどはウイルスが体内に残っている可能性があるということを頭にいれて徐々に普段の生活に戻していきましょう。