頬が真っ赤になることで知られる「リンゴ病」、一度かかったらすぐに治ると思っていませんか?
実は、なかなか治らずにぶり返し、症状が長引くこともあるのだとか。
また、りんご病は大人が感染すると重症化しやすく、後遺症が残ることもあると恐れられています。
今回は、そんなりんご病についてご説明します。
りんご病はぶり返すことがあるの?
りんご病は正式名称を「伝染性紅斑」と言って、ヒトパルボウイルスB19に感染して発症する病気です。
2歳〜12歳の子供に感染しやすく、
発熱やせきなどの風邪のような症状から、発疹を経て2週間ほどで完治します。
大人が感染した場合はこれよりも長引きやすく、関節痛などの症状も生じます。
大人も子供も、2週間で症状が治まったらそれで完治……と思われがちですが、
この治りかけの段階で身体を冷やしたり無理をすると、ぶり返してしまうことがあります。
ぶり返しの症状としてよくあるのは、発疹が再発したり痒みが出てしまったりすること。
発疹の再発は、日光に当たることでも出やすくなると言われていますね。
実は、りんご病の原因となるウイルスは、
症状が治まってからも1カ月くらいは身体に潜んでいて、
ちゃんと完治して終生免疫ができるまでは身体を再び攻撃する機会をうかがっているのだそうです。
ですから、りんご病にかかって症状が無くなった後も、しばらくの間は身体を大事に、温かくして過ごしましょう。
大人のりんご病についてはこちらの記事もご参考に!
りんご病の後遺症とは
先ほどもお話ししましたが、
子供のりんご病は症状も軽く後遺症などは残らずに完治してしまうことがほとんどです。
ただ、中には発疹が出た部位がずっと痒いという症状の人もいるようです。
園バスのお迎えに外に出たら腕にでた発疹が痒い・・・(T T)日傘差したのに~長いよ、りんご病の後遺症;
— うの (@uno04054747) June 28, 2010
大人のりんご病の症状は、子供のものに加えて全身倦怠感や関節痛を生じ、
しかも、これらの症状は長引きやすく、中には後遺症として一生付き合う羽目になる人もいます。
関節が取れそうなくらいキシキシする、、、
りんご病の後遺症なのか………#りんご病 #後遺症 #関節痛— yu-chan (@yuchan1414) May 27, 2016
右手首痛い。カメラ持ってる時になんかしたかなぁ。これ、いつもの関節痛(年寄りじみてますが、りんご病の後遺症ですお)じゃない、絶対ひねってる。
— 遠野真秀@新年会ラブ52 (@maho_tohno) September 11, 2011
これらの後遺症を残さないための対策は、残念ながらはっきりとしたものは無いようです。
治療も特効薬が無いウイルス感染症のため、対症療法しかありません。
でも、なるべく早く治すために発症中にしっかり身体を休めたり、無理をしないこと、
また、治りかけの時に日光に当たるとぶり返しやすくなるので、不要な外出を避けることも大切です。
りんご病予防のためにできることは
後遺症を残さない画期的な方法が存在しないということは、
りんご病そのものにかからないのが一番の対策と言えますよね。
りんご病のウイルス、ヒトパルボウイルスB19にはワクチンがありません。
そのため、予防するにはマスク、うがい、手洗いなどを徹底して物理的に防ぐほか無いということになります。
また、常日頃から免疫力が低下しないようにすることも感染予防に役立ちます。
睡眠、栄養をしっかり確保してストレスを溜めないようにする、
薄着をせずに身体を温めるなどを意識すると良いでしょう。
↑こんな免疫力を高めるツボを押す習慣を付けてみるのも良さそうですね。
動画のようにお灸を据えるとより効果が高いそうです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
りんご病の後遺症や予防策についてご説明しました。
ここ数年、りんご病が大流行しているなどという報道を耳にすることがありますよね。
子供の頃に感染して終生免疫を獲得済みの人は気にならないかもしれませんが、
感染経験が無い人、特に大人はその症状の重さから、怖くなってしまうことでしょう。
ワクチンも無いウイルスからくる病気のため、
予防は個人がウイルスを入れないように徹底するほかありません。
冬場に流行しやすい病気ですから、今現在~春が来るまでは入念な予防が必要ですね。