冬になると美味しい生牡蠣やもつ鍋、私も大好きです。
一方で気になるのがノロウィルス…
この辛いノロウィルスにならないためにはどうしたらいいのかを
感染媒体となりやすい食品や食事を取るときなどの工夫を提案しながら
この記事では書いていきたいと思います。
また、私の実体験などから感染したらどうするのが良いのか等も書いていきます。
ノロウイルスに感染する可能性のある食べ物
ノロウィルスの感染経路として知られているのがカキやムール貝などの2枚貝です。
というのも二枚貝たちが、ノロウィルスを含んだ生物の糞尿などを食しても、
体内でウィルスが増殖することはないので
貝が成長して誰かの胃袋に入り、体調がおかしくなるまで貝にウィルスがいたことに気づくことは困難です。
また、二枚貝からウィルスが排出されずに、
さらなるウィルスの入った食事をして二枚貝の中のウィルスが増えていくこともあります。
この場合には、濃縮されたウィルスを私たちが食べることになるのです。
特に生で食べるのが美味しい牡蠣は、
調理行程における熱での殺菌がされないので感染・発症しやすいと考えられます。
できるなら85度〜90度以上で90秒以上加熱し、
中まで火が通った状態で食べることが望ましいでしょう。
生牡蠣美味しいですけどね…体調が良くはなく、免疫力が落ちている時はやめた方がいいと思います…
感染に関する食事の疑問
上の理由から牡蠣はノロウィルスの感染経路としては代表的なものですが、
牡蠣を食べて下したからと言って100%ノロウィルスに感染したとは言い切れません。
というのも生牡蠣から感染する確率があるウィルスはノロウィルスだけではありません。
むしろ、あなたのその下痢は細菌感染によるものかもしれません。
ウィルスと細菌は別の特徴を持っていますから
行けるようでしたら、病院に行きお医者さんに診てもらって薬を処方してもらってくださいね。
その上、山形県の居酒屋チェーンにおいて具材に熱が通ってるはずの、
もつ鍋でノロウィルスに感染されたことが報告されています。
鍋はきちんと火が通っているから大丈夫というのもなかなか「その通り」とは言えません。
鍋は通常95度以上に加熱することはないでしょうし、90分も具材をゆでることもないと考えられるからです。
ただ火を通せばいいわけではないことに注意が必要です。
十分な熱で、十分な時間、行うことが必要なのです。
ノロウィルス予防のために牡蠣の加熱は少なくとも90秒以上必要です。牡蠣を鍋に投入したら「残酷な天使のテーゼ」を歌いましょう。1番を
歌うと大体90秒です(替え歌も考えたのですがカスラックがうるさいので)「ようかい体操第一」でもいいよ。牡蠣タイマー— ベレッタ@雛8989 (@beretta8989) February 25, 2017
効果のある食事の工夫
殺菌と聞いて「お酢」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
確かに昔から「お酢」といえば殺菌作用があると言われてきましたね。
でもノロウィルスには、あまり効果が無いようなのです。
「お酢」よりも「白ワイン」の方が効果があるようですよ。
白ワインのポリフェノールがノロウィルスに効果があるようです。
ですから、生牡蠣などどうしても食べたい時は、
白ワインに牡蠣をしばらくつけてから食べることをオススメします。
ノロウイルスの対処法についてはこちらの記事もご参考に!
感染したら
感染しても増殖しなければいいのです。
増殖しなければあの辛い症状がでることもありません。
感染しても、症状が出ない不顕性感染がありえるのもノロウィルスの特徴なのです。
どういうことかと言うと…「身体の免疫力を高める」ということです。
つまり、感染したら身体を暖かくして、自分の持っている白血球と言った免疫細胞の力が最大限に引き出せるようにするということですね。
免疫細胞は温度が高い状態で活動が活発になるのです。
(ただし脳だけは高温から守り、頭は冷やしてください。)
免疫細胞を強くするための方法は、食べない!
ただし短期決戦時に限ります。
そもそもノロウィルスに感染したら上からも下からも出続けるので何も食べれないですよね…
これは免疫細胞が働くときに消費される酵素を消化等の活動に割り当てさせないためです。
でも水分補給はしっかりしてください。
水分と言っても水だけではだめです。
私が感染した時は、
症状が出始めてから19時間後あたりから友人に勧められてOS-1を飲み始めたら驚くほど急速に回復しはじめました。
2時間後くらいにはもう症状は出なくなっていましたよ。
症状が出てから、それまでにアクエリアスとか飲んでいたのに
そこまで劇的な回復には至らなかったので全てOS-1のおかげとは言えないでしょうが、
水分補給としてはOS-1が最良なんだと思います。
しかし、ご飯が食べれるようになったら酵素を使わない消化にいい食事を摂ってくださいね。
ちなみに、こんなツイート見つけました。
刻み海苔でノロウィルス検出とかで乾物でも感染するのか,と驚かれているようですが,実家が仕出し弁当屋をやってて保健所から食中毒講習みたいなのがあるということで代わりに行った時,保健所の人に完全に食中毒を避けられる食べ物は宇宙食しかないと言われたことがあります。
— M.Waka (@Waka2351) March 1, 2017
感染するかしないかは、自分の免疫次第ってことですかね。
まとめ
ノロウィルスを含むウィルスの感染は、少しの工夫で減らすことができそうです。
また、自分自身の免疫力を高めることが一番大事だと考えられます。
ということは、大人に比べて免疫力の乏しい子供や高齢の方は一層の注意が必要ですね。
個々で挙げられたことに注意して冬の食事を楽しんでくださいね。