何だか喉が痛い!風邪?アレルギー?
原因もわからない……という場合は、
対処のしようもなく、困り果ててしまいますね。
喉は空気の入り口ですから、
常に細菌、ウイルス、異物など、様々なリスクに晒されています。
そんな喉の痛みには、どんな原因や対処法があるのでしょうか。
よく効くと噂の足ツボに関してもお伝えします。
喉が痛い原因や病気は?
一口に喉が痛いと言っても、
どんな痛みかによって考えられる病気は異なります。
まず、イガイガ、ヒリヒリとした痛み。
これは、上気道、つまり喉やその周辺が
炎症を起こしていることが原因と考えられます。
その炎症を引き起こしている犯人は、
ウイルスや細菌ということが多いようです。
例えば、ライノウイルスなどによる喉風邪、
インフルエンザ、ヘルパンギーナなどのウイルス性感染症、
溶連菌感染症などが一般的です。
また、ズキンズキンとするような、
喉の奥に響くような痛みの場合は、
扁桃腺が大きく腫れていたり、
咽頭蓋炎などを起こしているかもしれません。
これらは細菌感染によって起こりやすく、
あまりに腫れが進むと、食べ物の飲み込みすらできなくなることもあります。
また、咽頭カンジダ症と言って、
カビの一種であるカンジダに喉が感染しているケースも考えられます。
喉に鋭い痛みを感じるようなら、
風邪以外の病気を疑った方が良いですね。
喉の痛みに関してはこちらの記事でも詳しく説明しています。
和室で喉が痛くなる人、それは和室アレルギーかも?
「和室で寝ると決まって喉が痛くなる」という人がいます。
これは気のせいではなくて、和室自体に原因があるかもしれません。
和室が苦手という人はアレルギー持ちに多く、
一部では和室アレルギーと呼ばれているようです。
結局部屋掃除しても目痒いし完全に和室アレルギー
— にら (@nirablueberry_) November 4, 2015
マスクしないと和室アレルギーがっ!
— haruto (@425_haruto425) August 7, 2016
和室は、当然ですが畳ですよね。
その畳の目にホコリや花粉が入り込み、
簡単な掃除では除去しにくくなります。
その違いから、洋室では平気なのに、
和室ではアレルギー症状が出るという原理です。
また、そのお部屋で眠るということは、
畳の上に直にお布団を敷くということですから、
立った状態よりもアレルゲンを吸い込みやすくなるのです。
そのため、喉にアレルギー症状が出やすい人は、
畳の部屋で寝て起きた時に喉の痛みを感じてしまうというわけですね。
喉の痛みに効くツボを刺激しよう!
ウイルスや細菌感染でも、アレルギーでも、
しつこい喉の痛みは集中力を乱しますよね。
本当は炎症止めの薬を飲んだり、
抗アレルギー薬を飲むのが一番即効性がありますが、
薬を用意できない場合によく効くツボをご紹介します。
こちらの動画をご覧ください、
喉の痛みを和らげる足ツボについて紹介されています。
足の親指〜指の付け根あたりには、
喉や気管支、肺などの呼吸器に働くツボが集まっています。
ここを揉み解して刺激してやることで、
痛みを弱めるだけでなく、喉の炎症の回復力を高めます。
ツボ押し棒などを使ってしっかりと揉むと効果も倍増しそうですね(*^^*)
また、足ツボマッサージは入浴後の血行が良い時に行うのが良く、
マッサージ後は老廃物を流すために、ぬるま湯を多めに飲むと良いそうです。
そして、身体がまだ温かいうちに眠ってしまうことをおすすめします。
まとめ
喉の痛みの原因や、
ツボによる対処法などについてお伝えしました。
喉の痛みと言えば、やはり風邪が原因のものが多いですよね。
もちろん、アレルギーやその他の感染症、
魚の骨などの異物によるものが原因の場合もありますが、
身体を冷やした翌日の喉の痛みや、
疲れているときに出る喉の痛みは、
風邪から来るものだと考えて良いでしょう。
風邪は喉が痛いだけで済めばまだマシな方で、
咳や高熱に襲われることになっては大変です。
残暑も去ったこれからは、
どんどん昼夜の気温差が激しくなります。
日中の気温が高いからと薄着で出かけ、
帰り道で寒さに晒されるような事態になれば、
誰でもすぐに風邪を引いてしまうことでしょう。
うがいや手洗いだけではなく、
防寒などもしっかりして、風邪を予防して下さいね。