身体の中にたまった老廃物を出すことを「デトックス」と言います。
つまり、体内のお掃除ですね。
実は、汗には体内の不要物が含まれていて、汗と一緒に体外に排出してくれます。
寝ている時にかく「寝汗」だって、デットクス効果があるんですよ。
デトックスとは
体内にたまった不要物「ゴミ」を外に出す事です。
体内に溜まっている「ゴミ」とは、食べ物や呼吸によって体内に入り込んだ
有害なミネラルや食品添加物・ダイオキシンなどの有害物質で、
「老廃物」や「毒素」と呼ばれる事もあります。
デトックスはこれら「ゴミ」を身体の外に出して、体内を綺麗に掃除する為の大切な機能で、
本来は全ての人に生まれつきにそなわっている能力です。
通常は、便75%・尿20%・汗3%・爪1%・毛髪1%の割合で、
体外に排出される仕組みになっています。
ところが、体調がすぐれなかったり、普段から添加物の多い食事など不摂生な生活をしていると、
デトックス機能が正常にはたらかなくなり、体内に有害な物質が溜まっていきます。
これにより、身体がむくんだり、病気に罹りやすくなったり、
体重が増えやすくなる等の身体に負担や支障が出てきます。
ですので、身体の毒素が出やすいように手助けを行い、体内を綺麗に保つように
「デトックス」を行う事も大切なのです。
今回は、数あるデトックスの方法の中で、発汗によるデトックスについて説明していきます。
2種類の汗がある
汗には、サラサラとしたエクリン腺から出る汗と、
べたべたした粘着質のアポクリン腺から出る2種類の汗があります。
サラサラしたエクリン腺から出る汗は主に体温調整を行う物です。
対して、アポクリン腺から出る汗には、中性脂肪やたんぱく質、
アンモニアを含み、有害な毒素である老廃物を体外には排出してくれます。
つまり、デトックスの為のターゲットとなるのは、アポクリン腺から出る
粘着質な汗(デトックス汗)と云う訳です。
アポクリン腺からデトックス汗を出す効果的な方法
デトックスに、半身浴が良いと言われるのは、時間を掛けてじわじわと身体を温めないと
アポクリン腺から効果的にデトックス汗が出ない為です。
長湯できるように入浴剤を入れるなどして工夫してみましょう(*^^*)
おしゃれなもので女子力もあげましょう!!
38〜40℃のぬるめの湯船で、ゆっくりと半身浴をします。
その際のポイントとなるのが、水分補給です。
沢山汗をかく為には、水分をたっぷりと摂る必要がありますので、
入浴前だけでなく、入浴中も水分を摂るようにします。
冷たい飲み物を飲みたくなりますが、暖かい飲み物の方が効果があります。
じわじわと汗をかきだすまで、20〜30分程湯船につかります。
一旦湯船から出て、身体を洗い流したら、再度5分程湯船に「全身」つかり身体を温めます。
最期に、血行が良くなり湯冷めしにくくする為に手足に冷たい水を掛けて、上がります。
デトックスについてはこちらの記事もご参考に!
たっぷり寝汗をかいて、デトックス
半身浴が長く出来なかったり、忙しくてゆっくり湯船に浸かる時間が取れない場合は、
寝ている間にたっぷりとアポクリン腺のデトックス汗をかかれては如何ですか?
寝る前にたっぷり水分補給をします。
塩分もきちんと取らないと十分に汗が出ない事もありますので、
梅干を入れた水や自然塩を舐めながら水を飲みます。
500mlを目安にゆっくりと呑んでおきます。
(薄めにした具なしのお味噌汁もお勧めです)
首にタオルを巻いて長袖のシャツを着てきちんとお布団をかぶって寝ます。
(夏は夏蒲団でも可)
要は、寝ている間に身体を冷やさずに汗をかく事が目的ですので、
無理に着こんだり、暑い布団をかぶって寝る必要はありません。
また、汗をかいて喉が渇いたときにすぐに水分補給が出来るように、
梅干やレモンと少量の塩を入れた水などを枕元に置いておくとより効果的です。
(梅干は潰さずにそのままお召しあがりください。)
週に1〜2度を目安にして下さい。
頻繁にしたからと言って効果が上がるものでもありません。
まとめ
デトックス汗は、悪臭がしますので汗をかいたらさっぱりする為にも、
シャワーで良いので汗を流して下さいね。
身体に溜まった「有害物質を体外に出せば良い」ではなく、
有害物質を極力取り入れないようにする事が、一番大切です。
これを機会に、食習慣や生活習慣を見直して見られると良いかもしれませんね。