昨年、大流行したマイコプラズマ肺炎ですが
症状が酷い場合は40度を超える高熱と腹筋が6つに割れてしまうかも?という程激しい咳が特徴です。
熱、咳ともに症状が改善するまで長い時間がかかり不安になっている人も多いのです。
猛威を振るうマイコプラズマ肺炎…
そこで、今回はマイコプラズマ肺炎にかかった時の特徴や対処法について説明していきます。
マイコプラズマ肺炎とは
マイコプラズマ肺炎は「肺炎マイコプラズマ」と呼ばれる細菌に感染することで起こる呼吸器感染症です。
患者の約8割は14歳以下の子どもですが、小さいお子様ほど軽い症状で治る場合が多く
年齢が上がるほどつらい症状に悩まされる傾向があります。
潜伏期間も2〜3週間と長く、風邪と見分けがつきにくいため診断に時間がかかるのも悩ましいところですね。
主な感染経路は
- 咳やくしゃみなどのしぶきが飛ぶことで感染する飛沫感染
- 感染している人に触れることで感染する接触感染
この2つです。
マイコプラズマ肺炎は入院を強いられるような普通の肺炎とは違い、
軽度の人であれば自覚症状もあまりなく、
いつものように学校に通学する人会社に通勤する人もいるため感染が拡大しやすい傾向にあります。
そのため、英語ではマイコプラズマ肺炎は別名「ウォーキング肺炎」とも呼ばれているのです。
マイコプラズマ肺炎で苦しい思いをした人にしてみたら
「全然歩きまわれなかったし、苦しい思いをした!」とお叱りを受けてしまいそうですが…
マイコプラズマ肺炎についてはこちらの記事もご参考に!
マイコプラズマ肺炎の熱の症状
とは言うものの症状が重い人は40度以上の熱に一週間もうなされ、
熱がひいた後も一ヶ月近く咳に悩まされるほどの病気です。
その上、気管支炎や肺炎などの合併症をともなう可能性もある病気ですから
歩きまわれるウォーキング肺炎といえども油断はできません。
マイコプラズマ肺炎の特徴である熱は37〜39度以上の熱が5日ほど続きます。
今日から社会復帰だ!!結局9日間も寝込んでましたわ。マイコプラズマ肺炎は怖いなー。
— daisuke@ヤミアガリ (@daisuke_gtb) February 26, 2017
このように、9日間も寝込んでしまう人もいるのす。
昼には熱が下がり、「良くなったかも」と思っているとまた、夜には40度近くの熱をぶり返す人もいるので厄介です。
中にはこの高熱が2週間ほど続く人もいて、本当に治るのだろうか?
と不安になる方も多いのです。
そして、このように辛そうな我が子をみて自分のこと以上につらい思いをする親御さんも多いのではないでしょうか。
我が家のチビちゃん
マイコプラズマ肺炎なってしまった!
高熱でてる。。代わってあげたい— 5/2萩往還250マラニック (@seiji_115) February 10, 2017
親も子どもを思う気持ちは世界中どこも変わりません!
マイコプラズマ肺炎の熱にはロキソニンは効く?
このようにマイコプラズマ肺炎によって起こる高熱を早く下げたい時にはどんな薬が良いのでしょうか?
私のようにドラッグストアなどですぐに購入できるロキソニンがいいのでは?
と考えてしまう方も多いと思います。
確かにロキソニンは愛用者も多く安全性も高い解熱鎮痛剤としてよく使われていますよね。
しかし、残念なことにロキソニンは15歳以上からしか使うことができません。
患者の約8割が14歳以下の子どもが占めるマイコプラズマ肺炎。
それなのに、ロキソニンが使える人は残り2割の大人だけなのです。
大人の場合であっても、一時的に熱を下げるというなら効き目はあるでしょう。
でもロキソニンの効き目が持続する5〜7時間を過ぎるとまた熱がぶり返してしまうのです。
なぜかというとロキソニンには痛みや熱を抑える効果はあっても
痛みや熱の元となる原因を治す効果はないからです。
ですので、今とにかく仕事をやり切らなければいけない家までとりあえず、
帰りつかなければいけないなどの時にはとても役立ってくれるお薬です。
では、マイコプラズマ肺炎の熱を下げるには何の薬がよいのでしょう?
マイコプラズマ肺炎に効く薬はズバリ!抗生物質です。
マイコプラズマ細菌は一般的な細菌とは違い
細胞壁がないため効果がある抗生剤はおのずと限られてきます。
その中でも、マイコプラズマ肺炎に効く抗生物質はマクロライド系のもので
エリスロマイシン・クラリス・ジスロマックなどが処方されていました。
しかし、近年問題視されているのがこのマクロライド系に反応しないマイコプラズマ肺炎が増えてきたことです。
そこで、マクロライド系の抗生物質を2~3日試しても効果が見えない場合には
テトラサイクリン系のミノマイシンやニューキノロン系のオゼックス、クラビットなどが処方されるようになりました。
薬が合えばおおむね数日のうちに熱は下がっていきます。
いつから登校・出勤できるの?
ベットで苦しい思いをしながらも、
やはりいつから幼稚園や学校に行くことができるようになるのか、
社会人であればいつから出勤してもよいのか気になるのではないでしょうか。
マイコプラズマ肺炎に関しては、特に国から定められた出席停止の期間はありませんので、
園や学校に問い合わせマイコプラズマ肺炎になったと伝え、指示された内容に従ってください。
マイコプラズマ肺炎の場合、熱が引いてからも咳が1ヶ月続くことも珍しいことではないので、
さすがにこの期間ずっと休むわけにもいきませんよね。
熱が下がって、体の調子が良いなら幼稚園や学校に状況を相談してみてはいかがでしょうか。
体力も落ちていると思われますので無理をせず体育の時間は休むことなども必要かもしれませんね。
社会人の方も同様で明確な出勤停止期間はありませんので医師や上司と相談し出勤日を決めましょう。
@kumaabe マイコプラズマ肺炎でした…。日を空けて3回くらい点滴して1週間寝込みました。医者にはとにかく寝ろ!と言われました…。高熱がすごくて解熱剤が切れるとすぐ40度くらいまで上がるので死にそうでしたよ~。
— かよっぺ@豆大福 (@kayoppeeighter) January 25, 2017
今のあなたに必要なのはぐっすり眠ることです。
どの方も、飛沫感染を防ぐ意味でマスクの着用を忘れずに!
まとめ
マイコプラズマ肺炎は、軽症であれば治療しなくても人の自然治癒力で治る病気です。
しかし、重症になってしまうと入院して治療しなければならないほどの状態になってしまいます。
そのような状況になる前に早めに病院を受診されることをおすすめします。
日頃からできる予防法をまとめましたので参考にして頂けると嬉しいです。
感染経路が飛沫感染、接触感染であるマイコプラズマ肺炎に最も効果がある予防法は…
- こまめなうがい
- こまめな手洗い
- マスクの着用
- 手のアルコール消毒
マイコプラズマ肺炎は季節に関係なく1年中感染者がでている病気です。
こまめなうがいや手洗いをして新しい生活に全力で突入できることを願っています。
その時、うがい薬を使うと、殺菌効果もあり効果的でしょう。