虫歯があるけれど、歯医者さんに行くのはちょっと面倒……という人も少なくないのではないでしょうか。
しかし、虫歯は、歯そのもの以外にも、
扁桃腺や脳に影響を及ぼすこともあるため、放置は厳禁なのです。
今回は、虫歯から来る扁桃腺の痛みや、脳への影響などについてお伝えします。
虫歯の原因は虫歯菌!
虫歯はなぜ起こるのでしょうか?
それは、ミュータンス菌などのいわゆる虫歯菌のせい。
歯垢に含まれる虫歯菌は食べ物に含まれる糖を餌にして繁殖し、強力な酸を出します。
その酸が歯を溶かし、穴が開いてしまう現象がいわゆる虫歯なのです。
この虫歯の起こりやすさには個人差があり、
生まれつきの唾液の質や、歯の丈夫さで変わってきます。
ですが、自分で体質改善を行って、虫歯をできにくくすることはまず不可能です。
虫歯予防の王道は、やはり「入念な歯磨きで歯垢(虫歯菌)を取り除くこと」、
「糖分(特に砂糖)を摂り過ぎないこと」、
そしてそれに加えて、「たくさん唾液が出るようよく噛むこと」や
「フッ素などを塗り歯を丈夫にすること」です。
これらは、ずっと昔から虫歯にならないために
大切なこととして変わらず言われ続けていることなので、きっと皆さんもご存知ですよね。
虫歯の悪化で扁桃腺が痛むのはなぜ?
虫歯が悪化すると、ただ歯の痛みが強くなったり、歯が抜けてしまうだけではありません。
虫歯ができると、口内は慢性的に悪性の細菌だらけになり、
口に繋がる扁桃腺まで細菌感染を起こすことになります。
そのせいで扁桃腺が炎症を起こして腫れ、ズキズキと痛むようになるのです。
健康な状態なら、虫歯くらいで扁桃腺に影響が出ることは少ないのですが、
疲れが溜まっていたり、他の病気などで免疫力が低下していると、
虫歯のせいで扁桃腺が腫れやすくなるそうです。
虫歯があるとちょっと免疫力下がっただけで扁桃腺貼れる
— 眼鏡獲得戦士ぷてにゃん (@ookamishino) November 5, 2015
扁桃線がよく腫れるという人は、
まず虫歯を全て治療してから様子を見てみるのも良いかもしれません。
こちらの記事でも扁桃腺について詳しく説明しています。
虫歯から脳炎になるという噂の真偽は
虫歯を放置していると、脳炎になる可能性があることをご存知でしょうか。
歯の奥深く、神経に到達するところまで細菌に感染すると、
歯の根元が化膿して、果ては顎の骨にまで炎症が及んでしまいます。
この骨の炎症が進むと、骨髄にまで細菌が回って顎骨骨髄炎を引き起こし、
細菌が血管を通り、脳にまで到達することになります。
そして、細菌性脳炎を引き起こしてしまうというメカニズムです。
虫歯を長期間放置すると、
神経まで虫歯菌に殺されてしまって痛みを感じなくなることがあります。
これを「痛くないからいいや♪」などと軽く見ると、
そのうち頭痛、吐き気や発熱などの脳炎の症状が出始めます。
また、血管を通って細菌が運ばれるということは、
心臓や肺など、生命の維持に重要な器官まで細菌に冒され、
命の危険に晒されることになる可能性も否めません。
どうか、虫歯に気付いたら、すぐに治療して下さいね。
できるなら、虫歯になるより前に歯の定期検診などを受ける習慣を付けた方が安心ですよ。
脳炎についてはこちらの記事も参考にしてみてください(*^^*)
最新の虫歯予防法
腸内環境を整えることでおなじみの乳酸菌で、
虫歯予防もできるということをご存知でしたでしょうか。
どの乳酸菌でも効果があるのではなく、
「L8020」と名付けられた乳酸菌が虫歯予防に効果的なのだそうです。
この乳酸菌は、
口内に入ると虫歯菌や歯周病菌を抑制する働きをします。
虫歯菌の繁殖を抑えるということは当然、虫歯になりにくくなりますよね。
L8020乳酸菌をどのように摂取すれば良いかというと、それは実に単純なこと。
この乳酸菌が含まれるヨーグルトやタブレットを食べれば良いだけなのです。
ただ、ヨーグルトは生もののため、
日持ちするタブレットを通販などで購入するのが良いようです。
大人が必要な場合はマウスウォッシュがオススメです(*^^*)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
虫歯が起こるメカニズムや、それから生じる病気などについてお伝えしました。
虫歯は、あんなに小さな穴が開いただけなのに、
とても厄介な症状を引き起こします。
それも、痛いだけではなくて、口臭が出たり、食事が摂りにくくなったりなど、
生活の質自体が著しく低下することも珍しくありません。
それだけではなく、大変な病気になる可能性もあると考えると……、
虫歯が気になる人は、今すぐ歯医者さんに行きたくなりますよね。
この機会に、面倒がらずに勇気を出して歯医者さんに行きましょう。
まだ虫歯が無い人も、
今後はより一層しっかりと虫歯予防に努めることをおすすめします。
ここに、歯磨きの大手メーカーが教える、
丁寧な歯の磨き方を紹介した動画がありますので、
こちらを参考に、きれいな歯を守って下さいね。