急性扁桃炎や手足口病はお風呂で感染したり、
症状を悪化させる危険性もあるため
お風呂は絶対禁止だと言われています。
また、この事を知らずに入浴していたという人も多いと思います。
そこで今回は、急性扁桃炎と手足口病についてや
なぜお風呂で感染するのかについて、詳しく説明していきたいと思います。
急性扁桃炎とは?
急性扁桃炎は、その言葉通り扁桃腺が炎症を起こす病気になります。
この扁桃腺は、口から入ってきたウイルスに対抗するための
大事な免疫であり、異物を感知するセンサーの役目をしています。
ここに、インフルエンザ菌や溶血連鎖球菌、肺炎球菌、黄色ブドウ球菌、
伝染性単核球菌、EBウイルス、RSウイルスなどのウイルスが付着することが感染の原因となります。
特に、風邪を引いていたり、ストレスや疲労、喉の乾燥、食べ過ぎ、
大気中の粉塵、飲酒・喫煙といった免疫力の低下や
衛生状態の悪化などの条件が重なると、急性扁桃炎を引き起こしやすいと言われています。
また、急性の場合は、病院での治療によって完治しますが、
これを繰り返してるとやがて慢性化し、慢性扁桃炎へと進行していってしまいます。
さらに、慢性化した場合には扁桃腺を除去する手術を行う場合もあるそうです。
こちらに急性扁桃炎についてのわかりやすい動画があるので、見てみてください。
大人がなった場合の症状
子供がなりやすい病気ですが、大人が発症することもあります。
有名なのが、AKB48の渡辺麻友(まゆゆ)さんが発症し
10日間の治療を行いました。
主な症状は、扁桃腺が腫れ、そこに膿を持つほど悪化するケースもあり
喉に耐え難いほどの強い痛みを感じることが特徴的です。
そして、頭痛や関節痛、悪寒、倦怠感、首のリンパ節の腫れ、
38~40度の高熱といった症状が現れ、感染したウイルスが体内に広がると
中耳炎や肝機能障害などの病気に繋がることもあります。
症状の程度によっては、
数日間自宅での安静が必要となることがあり、
抗生物質の点滴による治療では入院する場合もあります。
ですので、症状を我慢したり放っておいたりせず、
すぐに病院で治療を受けるようにしましょう。
なんかおかしいと思ってまた病院行ったら急性扁桃炎でしかも1週間放置してたから手遅れですねーって真顔で宣告奴ーwwwwwwwwwwww
— ミノリ (@brntg_m) May 29, 2016
急性扁桃炎と診断された…やっぱ自分治療じゃ限界があったか…
— ワルザック@Fate/GOメイン (@waruzakku) May 13, 2016
急性扁桃炎の治療は、主に抗生物質や解熱鎮痛剤を使った薬物療法が行われます。
もし、自己治療しようとしたり病院に行かず放置していると
腫れや痛みが広がり「扁桃腺周囲炎」へと移行したり
呼吸困難を起こしてしまうこともあるそうなので絶対にマネしないでくださいね。
手足口病との違い
手足口病は、大人が感染すると子供よりも症状が重くなり
急性扁桃炎と同じように40度近い高熱が出ることがあります。
そして、急性扁桃炎と手足口病の大きな違いは、水疱の有無です。
手足口病の場合、手や足、口に痒みのある水疱が出来るのが特徴的です。
この水疱が喉に激しい痛みを起こすので、
急性扁桃炎と勘違いしやすいのですが
水疱が有る点で手足口病だと判断しましょう。
また、発病から1~2か月が経過すると「爪甲剥離症」といって
根本側から爪が剥がれるという症状が現れます。
実際に爪が剥がれる瞬間を収めた、
衝撃的な動画もありました。
手足口病については、こちらの動画をご覧ください。
さらに、急性扁桃炎と手足口病を併発しているケースもあり
自分で判断するのが難しい場合には、
すぐに医療機関を受診しましょう。
急性扁桃炎と手足口病のダブルパンチなう。どんだけ菌にやられんねん、俺( ̄0 ̄;笑 まぁ今年は入院もしてないし、まだましかヽ( ̄▽ ̄)ノ笑
— こたむ (@kotamu44) August 5, 2011
お風呂は入っていいの?
急性扁桃炎によって扁桃腺の腫れがあり、
高熱や喉の痛み、ひどい悪寒
全身の倦怠感などといった症状がある場合には、お風呂に入ってはいけません。
その理由は、お風呂で体力を消耗してしまうことで、症状が悪化したり
回復に時間がかかってしまうからです。
さらに、家族で同じお風呂に入ることで、
飛沫感染や接触感染によって
そこから感染が広がってしまう危険性もあるので、
絶対に症状が治まらないうちはお風呂を控えるようにしてくださいね。
@saku93 医者ではないので何とも言えないのですが、昔私が急性扁桃炎になった時はお風呂はいらないでと言われました(=゚ω゚)急性と付くのは温めない方が良いそうです。
お大事になさってください。— がりさん@カリカリ梅大尉 (@so_ka0705) April 17, 2015
また、扁桃腺の腫れがあっても、
熱が下がり喉の痛みなどの症状が無ければ
お風呂に入っても大丈夫だと言われているので、体調が良く感染の心配がないと
医師に判断されてからお風呂に入るのが良いと思います。
しかし、お風呂に入った際には、熱がぶり返したりしないよう
長湯や湯冷めには十分注意しましょう。
まとめ
急性扁桃炎では、体の不調が治っていない場合お風呂に入ってはいけない
ということで、その理由や症状などについて調べてみました。
急性扁桃炎と症状が似ている手足口病も、
水疱の中にウイルスが潜んでいるため
同じ理由でお風呂に入ってはいけないとされています。
このことを知らずに一緒に子供とお風呂に入っているという方が
非常に多くて驚きましたが、
可能な限りお風呂は避けてほしいと思いました。
発症してから熱が続き、
数日間お風呂に入れない状態が続きますが
しっかりと薬を飲んで安静にし、
症状が治まってからお風呂に入るようにしましょう。
また、急性扁桃炎は繰り返し起こりやすい感染症なので
健康的な生活を心掛け、うがい・手洗いを忘れずに
こまめな水分補給をして予防してくださいね。
喉が痛む(>_<)以前、急性扁桃炎でやられたもんなぁ!!早めの予防で回避せねばp(^-^)q手洗いうがい☆気合いだぁ~
— りゅうちん (@ryuichi_mori) December 7, 2012
普段から徹底した予防を心がけましょうね。