「におい玉」「くさい玉」といわれている膿栓に、悩まされている方もいるのではないでしょうか。
膿栓は、喉の奥にできる白い塊のことをさしますが、後鼻漏が関係しているということをご存じでしたか?
「膿栓て何?」「後鼻漏が膿栓の原因だったの?」と思っている方もいると思うので、
今回は、後鼻漏と膿栓の関係について紹介していきたいと思います。
また、後鼻漏は虫歯が原因になるということもあるので、
後鼻漏と虫歯の関係についても説明していきたいと思います。
膿栓ってどんなもの?
膿栓というのは、扁桃の穴に粘液と細菌の死骸が集まることによってできる、
白い米粒大の絡まりのことをいいます。
膿栓ができると、喉がイガイガしたり、口臭を感じたりするような症状が表れます。
膿栓の原因は、いくつか考えられているのですが、そのうちの1つに後鼻漏が考えられています。
後鼻漏になると、副鼻腔に膿が溜まってしまうため、その膿が喉に流れていって、膿栓ができてしまうのです。
後鼻漏によって、喉に菌が増えてしまうと、膿栓ができやすくなってしまうので、
後鼻漏が原因で膿栓になっている場合には、後鼻漏を治療することが第一になってきます。
後鼻漏は虫歯が原因?
膿栓を引き起こしてしまう後鼻漏と虫歯が関係していることを知っていましたか?
上あごの虫歯は、副鼻腔と接しているため、虫歯を放置していたり、
神経が死んでしまったりすると、歯周ポケットから副鼻腔に細菌が入り込んでしまい、
副鼻腔炎や後鼻漏になってしまうことがあるのです。
虫歯が原因で、副鼻腔炎や後鼻漏になっている場合には、喉の痛みや頭痛を感じたり、
目の奥に痛みが生じたりするような症状と共に、
悪臭のある鼻水が喉に垂れてくるというような症状があるので、
このような症状がある場合には、虫歯による後鼻漏を疑うといいでしょう。
また、虫歯が原因だと片側だけに症状が表れることが多いというのが特徴です。
膿栓は自分でとることができる?
膿栓を自分で除去する方法はあるのですが、危険が伴うのでオススメできません。
強引に除去しようとすると、扁桃や粘膜を傷つけてしまうこともあるので、
自分で除去するより耳鼻咽喉科で除去してもらう方がいいでしょう。
自分で除去する方法としては…
- 綿棒でとる
- シャワーを吹き付けて飛ばす
- 洗浄瓶で取り除く
- 鼻うがいをする
これらの方法がありますが、どれも喉を傷つけてしまう可能性があるので、オススメはしません。
後鼻漏についてはこちらの記事もご参考に!
膿栓と舌苔には深い関係があった!
舌苔というのは、舌が白くなってしまって、口臭が強くなってしまう症状のことをいいます。
舌苔は、膿栓ができることによって引き起こされることが多いです。
膿栓は、扁桃に細菌が繁殖することによって起こりますが、
細菌が混じった粘液が口に流れてくると、舌に細菌がくっついて繁殖してしまい、舌苔になってしまうのです。
つまり、舌苔と膿栓は同じ細菌が繁殖してしまうことによって起こるため、
喉も舌もきれいにしないといけないのです。
膿栓か。舌苔は毎日処理してる。
— SminoX (@smirnoff_1006) December 13, 2012
どうも体調が今一つだ。膿栓も吐いたし、舌苔も発生している。何か軽く感染しているのか。
— グエン酸 (@acide_guene) September 17, 2012
おはようござます。歯を磨いて舌苔をとっていたら、えぐってウェウェ。膿栓が久しぶりにポロリ。5mmくらいの大物だった。
— リンス (@ryoujii) February 9, 2012
実際に、膿栓と舌苔の両方に悩まされている方も多いようです。
膿栓には「銀翹散」がオススメ
膿栓の治療には、市販の漢方薬である「銀翹散(ぎんしょうさん)」が効果的だとされています。
出やすくなったりするといわれています。
自分で除去するのは、危険が伴うので
漢方薬を飲んで膿栓を少しでもよくするというのはいいかもしれませんね。
膿栓の原因になる後鼻漏には、「チクナイン」がオススメです。
病院にかからずに、市販薬で症状を改善させたいと考えている方は、試してみるといい思います。
後鼻漏を予防するために部屋をきれいにしよう
後鼻漏は、ハウスダストによるアレルギー性鼻炎によって引き起こされることもあるので、
こまめに掃除をして、部屋をきれいにすることが大切になります。
また、鼻うがいなどをすることによって、後鼻漏を予防することもできます。
鼻うがいをする場合には、生理用食塩水をつくって、鼻吸入器を使って鼻うがいをすると、
簡単に鼻うがいをすることができるのでオススメです。
鼻うがいの方法を詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
また、専用のものも売られています(*^^*)
まとめ
- 膿栓は扁桃に細菌の死骸が溜まることによってできる
- 膿栓ができると口臭がきつくなる
- 後鼻漏が原因で膿栓になることもある
- 虫歯が後鼻漏を引き起こす可能性もある
- 膿栓は自分でとるのは危険
- 膿栓と舌苔には深い関係がある
- 膿栓や後鼻漏には漢方薬がオススメ
- 後鼻漏の予防には鼻うがいが効果的
今回は、このようなことについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
膿栓によって口臭に悩んでいる方も多いと思いますが、
自分で膿栓を除去するのは危険なので、病院へ行って除去してもらいましょう。
後鼻漏が原因で膿栓になっている場合には、後鼻漏の治療をするといいでしょう。