ストレスが胃腸に来るタイプの皆さんこんにちは。
胃腸にトラブルがあって病院を受診しても
「胃に異常はありません」と言われてしまうことありませんか?
神経性のものにも色々ありますがひょっとしたらそれは機能性胃腸症かもしれません。
自己診断は難しいのですが当てはまると思ったら一度疑ってみるのも方法ではないでしょうか。
機能性胃腸症の症状
機能性胃腸症になると、まず胃がすぐにいっぱいになります。
膨満感(ぼうまんかん)というのですが
“そんなに食べ過ぎていないのにもう胃袋が張った感じがする”という感覚です。
胃にガスがたまるような感覚で、激しくげっぷが出ます。
そんな状態ですから胃やその周りに不快感を感じることも多いようです。
みぞおちのあたりが痛くなったり、灼けるような感覚があるなどの症状もあります。
吐いてしまうこともよくあって、食欲があまり出ないですし
人によっては眠れないほどに悪化することもあるようです。
胃液がせり上がってくるのも特徴ですね。
おなかがすいている時や夜にみぞおちが痛いケースもあり、その場合は潰瘍を疑ったほうがよいでしょう。
この動画のように機能性ディスペプシアと呼ばれることもあるようです。
ガスが溜まると機能性胃腸症になる?
ガスがたまったから機能性胃腸症になると心配する方も多いのですが
結論からいえば「原因の一つ」、一種類でしかありません。
機能性胃腸症には色々なタイプがあって
- 下痢と便秘を繰り返すタイプ(交代制便通異常)
- ストレスで下痢になる神経性のタイプ(慢性下痢型)
- 強い腹痛の後に大量の粘液が出てしまうタイプ(分泌型と呼ばれます)
それから心因性のものですね。
“ガスがたまると身体によくない、病気になってしまう”という感覚は誰でもあると思いますが、
「人前でおならをしてしまったらどうしよう」と深刻に悩むあまりに腸がストレスで刺激され、よりガスが出やすくなる場合もあります。
この場合も機能性胃腸症と呼ばれるのですが、
心配することで現実になってしまうという皮肉な話です。
確かにガスがたまるのも一つの症状であり目安なのですが、
イコールで結びつけることは難しいようです。
気にするなと言われてすぐにはできないでしょうが、
気にしたところで改善されるわけではないということは覚えておいて下さい。
つわりと機能性胃腸症を間違えることがある?
胃や腸にガスがたまるから
「おなかが苦しい」
「おなかが張っている感じがする」
「食欲があまりなくなる」
ことから、女性の場合おめでたの初期症状と間違える場合も少なくありません。
逆流性食道炎よりも機能性胃腸症のような気もする。ていうか、状況的にひっくるめてつわりと呼ぶのか?産婦人科は相手にしてくれないから胃腸科に駆け込みたい気分。
— saachiiico. (@sachibon) June 3, 2010
こんなツイートもあるくらいですが、
この方は医学の知識がある方なんだなという印象を受けました。
妊娠初期の胃もたれの症状は
- 膨満感
- 胃痛
- げっぷ過多
- 胸やけ
- 胃のむかつき
などで、驚くほど機能性胃腸症の症状と似ているのです。
可能性があれば、より一般的なつわりを疑ってしまうのも自然なことでしょう。
産婦人科で内科を紹介されてはじめて本当の病名が分かったというケースも珍しくないようです。
機能性胃腸症に効く薬は?
有名なのがドグマチール(一般にはスルピリドと呼ばれます)ですね。
もともと抗うつ剤として開発された薬なのですが、胃腸薬としての効能のほうが評価されて今ではすっかり胃薬扱いです。
そういうエピソードを持つ薬ですので、
消化を助ける働きの他に抗うつ薬、抗精神薬としての働きもありすぐれた効果が期待できます。
グレープ、フルーツミックス、マンゴー、ピーチ、オレンジ、青うめがあります。
ジュース感覚で飲めそうですね。
そして、抗けいれん作用があるのはメイラックスです。
抗不安の働きもありますし鎮静・催眠効果もあります。
また、筋肉のこわばりをほぐすことから夜に胃が痛くなるタイプには特によく効きます。
効果的な市販薬は?
市販薬のなかにも効果的なものはいくつかあります。
ビール酵母でできていてグルタチオンという強い抗酸化作用と解毒作用が肝臓の働きを助けてくれます。
抗酸化作用や解毒作用が育毛にも効果があるというので、
よくお酒を飲む方にはいっそう効果的です。
また、つわりにも効きますが通風の人は医師の診断のもと服用して下さい。
それからアコファイド錠なども有名です。
ゼリア新薬という企業が開発・販売していますが、
機能性胃腸症への薬ということを厚生労働省が認めたという点において画期的な薬といえるでしょう。
詳しくはこちらです↓
ブログをリライトしました。古くて新しい分類の薬であるアコファイド錠の紹介をしています。 / “新しい胃薬 機能性ディスペプシア治療薬アコファイド錠 | 産業薬剤師の視点” (1 user) https://t.co/t1jSPLCywy
— 産業薬剤師 (@indus_pharm) March 15, 2016
このツイートからリンク先のブログをじっくり読みたくなりました。
完治するまでの期間は?
人それぞれです。
いっそ何も食べなかった(絶食した)ら劇的に治ったという方もいますがこれは超短期決戦といえるでしょう。
胃袋を休ませるという考えは中東(インドも)に多いのですが
治す働きのもとである栄養を摂取できないことを考えるととてもリスクがあります。
素人判断で安易に始めることはやめておいた方がいいでしょう。
どうしてもストレスを受けやすい人がかかる病気ですので
(といっても日本人の4人に1人は機能性胃腸症だと言われています)
あせらずゆっくりと治すくらいの気持ちでよいと思います。
一生付き合ってゆく病気とまでは言いませんが、
気長に構えていないと「何が何でも」という目標や期限をつけてしまうと
逆にストレスになってしまう可能性があるので本当に完治するまでの期間は「人による」としか言えません。
まとめ
機能性胃腸症という名前がなんだかとっつきにくい印象だった方に
少しでも情報をお届けできればと書きましたがいかがでしたか?
日本人はどうしても胃腸がデリケートにできていますので、身近な病気です。
安倍晋三もこの病気にかかったという理由で過去に首相を辞めています。
もしあなたが機能性胃腸症だとしても対策は本当に色々ありますからあわてないで下さい。
少しずつ、毎日の対策で確実によくなることは医学的に証明されていますから。
胃腸の調子が悪いと思うあなたは、
食生活や生活のリズムを少し変えるだけでも効果があると思いますよ。
一番良いのは病院を受診することですが、あせらずに治してゆきましょうね。