冬は色々と病気にかかりやすい時期ですよね。
特に多くの人が気にしているのがインフルエンザ。
インフルエンザの特徴なのが高熱ですが、
実はインフルエンザの中には高熱が出ないタイプのものがあるのです。
それはどういったインフルエンザなのでしょうか?
インフルエンザでも病院に行かなくてもいいのでしょうか?
高熱が出ないインフルエンザって?
インフルエンザといえば高熱が出る、倦怠感や関節痛のイメージがありますよね。
ですが、インフルエンザの種類によっては高熱が出ないって知っていましたか?
インフルエンザにA型とB型があるのは周知のことかもしれませんが、同じインフルエンザでも症状は異なるのです。
私たちがよく知っているインフルエンザの症状はA型です。
40℃近い高熱が出て、関節痛をはじめ頭痛やめまいも起こります。
インフルエンザA型は流行性も高いため、高熱が出るタイプのインフルエンザが世の中に流行するのです。
毎年流行するのがこのインフルエンザA型なのです。
一方、何年に一度か流行するのがインフルエンザB型です。
実はこのインフルエンザB型は、高熱が出る場合もありますが高熱が出ないこともあるのです。
そのため、風邪だと勘違いして学校や会社へ行ってしまい周りへと感染させてしまうのです。
インフルエンザB型の症状は?
では詳しくインフルエンザB型の症状についてご説明していきます。
まず、高熱が出ないということもあるということ。
高熱が出ない場合は、微熱どころか平熱のままということもあるのです。
またインフルエンザA型のように腰痛や関節痛などが起きることはなく、
体がずっとだるい感じがするのがB型の症状の特徴かもしれません。
さらに、インフルエンザB型になると消化器官が不調になることが多いです。
なのでA型に比べると腹痛が重たかったり、下痢や嘔吐を引き起こしたりする確立が高いです。
それがインフルエンザA型との大きな違いなのです。
病院に行かないのはNG
風邪の症状にも似たインフルエンザB型。
風邪ぐらいだったら病院に行かない人は少なくありませんよね。
ですがインフルエンザB型に感染しているにも関わらず、病院へ行かないというのは危険なことです。
というのも、インフルエンザに感染している時に市販の風邪薬を飲んでしまうと
最悪合併症である脳症を起こしてしまう可能性があるのです。
脳症は子供がなりやすいものですが、大人だってならないという保証はありません。
そのため、特に冬場に「風邪かな」と思ったら病院へ行くということが大切なのです。
インフルエンザについてはこちらの記事もご参考に!
インフルエンザB型にかからないためには?
インフルエンザB型は、毎年のようにその形がかわるA型とは異なり同じもののため、
一度かかれば抗体が出来るので二度目はかかりにくくなることが特徴もあります。
しかし、一度もB型にかかっていなければ
いつでもインフルエンザB型に感染する可能性はあるからこそ、予防策をうっておくことは大切です。
予防策1 予防接種
予防接種をしたら100%感染しない。
そういうわけではないですが、
していない人よりも確実にかかりにくいのは間違いありません。
インフルエンザの予防接種は取り扱っている病院も多いため、ぜひとも予防接種を打つようにしましょう。
予防策2 手洗い
当たり前だけどなかなかできないのがこの手洗い。
それも手洗いは正しく洗うことが重要です。
動画で正しい手洗い方法を確認してみてください。
予防策3 湿度管理
冬場にインフルエンザが強い感染力をもつ理由のひとつに、
インフルエンザウイルスが乾燥した環境が大好きだからがあります。
ただし、逆に湿度があがりすぎてもまた異なるウイルスが繁殖する可能性があるため、
湿度は50~60%ぐらいになるように湿度計などを見て管理してください。
まとめ
インフルエンザB型は高熱が出ない症状の場合もあるため、風邪だと勘違いしてしまうこともあります。
ですが。風邪だと思って職場や学校へ行けば間違いなくインフルエンザが大流行してしまいます。
特に冬場に「風邪かな」と思ったら、軽視せず病院へ行くようにすることが流行させないために大切なことなのです。