ヒトメタニューモウイルスというウイルスをご存知でしょうか。
比較的新しいウイルスのため、あまり聞き慣れないという人もいると思います。
このヒトメタニューモウイルスは乳幼児に感染しやすく、
入院が必要な肺炎などを引き起こすことがあります。
今回は、このヒトメタニューモウイルスの症状などについて、ご説明します。
ヒトメタニューモウイルスってどんなウイルス?
ヒトメタニューモウイルスは、2001年に発見されました。
そのため、一般人が耳にするようになったのは、つい最近ということになります。
ですが、ウイルス自体が2001年に誕生したわけではなく、
ずっと昔から存在していたにも関わらず、正体を把握することができなかったということですね。
ヒトメタニューモウイルスは大人も子供も感染しますが、
乳幼児に感染すると重症化しやすいです。
同じく乳幼児が重症化しやすいRSウイルスは皆さんご存知だと思いますが、
ヒトメタニューモウイルスは、RSウイルスに症状がよく似ています。
詳しい症状は次項で詳しくご説明しますが、
RSウイルスと同じく、主に呼吸器症状を引き起こします。
症状だけではなく、免疫ができにくいことも似ているため、
一度感染して完治しても、再度感染する可能性があるので注意が必要です。
ヒトメタニューモウイルスはどうやって感染するのかと言うと、
唾液からの飛沫感染が一番多いようです。
3月〜6月が流行期と言われているので、この時期は特に気を付けた方が良いでしょう。
ヒトメタニューモウイルスに感染すると
さて、ヒトメタニューモウイルス感染症の症状ですが、
このウイルスはのどや肺などの呼吸器から感染するため、
咳や、悪化すると喘鳴、呼吸困難などの症状を引き起こします。
また、鼻の粘膜からも感染することから鼻水も出やすくなります。
これらに加えて発熱があるため、
ヒトメタニューモウイルスが発見されるまでは
いわゆる「風邪」だということで片づけられていました。
大人が感染した場合は咳や鼻水が1週間ほど続いてからあっさりと完治しますが、
体力のない高齢者や乳幼児に感染した場合は、そうは行きません。
喘鳴や呼吸困難が続いて、入院する場合も少なくないようです。
ヒトメタニューモウイルスの場合は、
RSウイルスに感染して重症化した場合よりも症状が軽いようですが、
それでも油断はできない病気です。
重症化するとこんなに大変!
ヒトメタニューモウイルス感染症が重症化し、
入院に至ったお子さんを持つご家族のツイートが、Twitterにたくさん寄せられています。
ヒトメタニューモウイルスによる気管支肺炎とのことで赤ちゃん入院しています。ベテラン母ですから,子どもの病気にはやたらと詳しいのですが,このウイルスの名前は初めて聞きました~。寒くなって来ました~。保育園児にとっては難関な季節の到来!!小学生は学芸会で何かが流行り出すしな~。
— 弁護士篠田奈保子 (@yorisoibengoshi) September 19, 2015
怒涛の一日だった…! 結論から言うと、息子は入院と相成りました。月曜から発熱と咳、喘鳴が続いて食事もあまり取れていない&たぶん熟睡できてないので、点滴して管理入院しましょうという流れ。やっと検査もしてもらえて、案の定ヒトメタニューモウイルス陽性。体力落ちてる以外はわりと→続
— ケイ (@FlyingKei) May 29, 2015
https://twitter.com/miyococomade/status/589188557685661698?lang=ja
入院となると、お子さん本人も大変ですが、
それに加えて大変なのは、看病するお母さんの方。
お子さんが一人ならまだしも、入院した子の他に兄弟がいる場合は、
他の子たちのことも考えながら、看病を行わなければなりません。
そして何より、病気で苦しむお子さんの姿を見ながら、
何もしてあげられないのは本当につらいことですよね。
こんな事態になるのを防ぐためにヒトメタニューモウイルスを始めとする、
重症化しやすい感染症を予防してあげるのも、保護者の大事な務めと言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
新しく認知されつつあるウイルス、
ヒトメタニューモウイルスについてお話ししました。
今現在、小さなお子さんを持つお母さんにとっては、
これらの感染症は本当に恐ろしい存在だと言えますよね。
入院が必要になるということは、
自宅療養では命が危険に晒される可能性があるのだとも考えられます。
そんな事態にならないようにするべきことは、やはり感染予防。
飛沫感染が主なウイルスなので、
予防方法は風邪やインフルエンザと同じ対応で良いでしょう。
目に見えないウイルスは、
どこから入ってくるかわかったものではありません。
やむを得ず外出した場合はお子さん、
家族ともにうがいや手洗いに加え、殺菌消毒をしっかり行って、感染予防をしてあげて下さい。