朝起きたら、信じられないぐらい足がむくんでいた!
そんな経験をしたことが女性なら誰しもあるはずです。
むくみがひどい人は、靴も履けなくなってしまうほど。
でもどうして足はむくんでしまうのでしょうか?
また足がむくむことで他の影響はでてしまうのでしょうか?
むくみが起きるメカニズム
男性よりも女性の方が起きやすいむくみ。
むくみは、血管がつまったりリンパ液が流れなかったりなどによって、
余分な水分がたまってしまっている状態です。
でもどうして血管がつまったりリンパ液が流れなくなってしまうのか。
それは様々な理由がありますがひとつは同じ姿勢をしていること。
同じ姿勢でいると血行が悪くなりますよね?
血行が悪くなるということは、血管やリンパの流れが悪くなるのでむくみやすくなります。
同様に、運動が足りていない、
睡眠が足りていないというのも血行を悪くしてむくみを
つくる原因になってしまうのです。
むくみが原因でセルライトが出来る
むくみが原因で、女性の敵セルライトが出来てしまうことあります。
そもそもセルライトとは一体なんなのでしょうか?
セルライト=太っている人、
というイメージがありますが、実は痩せている人でも
セルライトがついている人はたくさんいます。
セルライトを脂肪の塊だと思っているのであればそれは間違った見解です。
セルライトは、リンパ管または毛細血管がむくみや脂肪細胞が増えてしまったまたは
大きくなってしまったことが原因で圧迫されて、引き起こされます。
というのも、リンパ管や毛細血管は圧迫されることで、通常はその管を流れている
水分や老廃物が流されずにたまってしまうのです。
さらに、水分や老廃物はたまるだけではなく、
体内を流れる酸素や栄養が流れることを妨げる原因にもなります。
酸素や栄養がうまく流れないと代謝が悪くなり、
体の脂肪細胞が燃焼されにくくなってしまうのです。
実は老廃物や水分は、脂肪細胞にくっつくという習性があり、
脂肪細胞は燃焼されないだけではなく老廃物や水分をくっつけてしまうのです。
この脂肪細胞に老廃物や水分がくっついてかたまってしまったのがセルライトなのです。
つまり、リンパ管や毛細血管を圧迫する原因となるむくみがセルライトの原因でもあるのです。
むくみと冷え性の密接な関係
むくみは、血行が悪くなることで起りやすくなります。
このむくみは冷え性と密接な関係があるのです。
というのも、冷え性になると体全体の血流が悪くなりますよね。
そのため、手足が冷たくなってしまうのです。
冷え性になることで、体内の血流が悪くなりむくみが起きることもありますし、
むくみによって血流が悪くなり結果的に冷えにつながるということもあります。
このようにむくみと冷え性は切っても切れない関係があるのです。
セルライトの対処法についてはこちらの記事もご参考に!
むくみをつくらないためには?
むくみが出来てしまうと、足が格好悪くなるだけではなくセルライトや冷え性など悪いこと尽くしです。
だからこそ、むくみが出来る前に予防することがポイント。
むくみの予防法はあるのでしょうか?
予防法1 靴
高いハイヒールや足が窮屈な靴などは履いていませんか?
それによって足の血管が圧迫されて足がむくむ原因となってしまいます。
職業柄、というのもあるかもしれませんが
自分の足幅に合った靴を出来るだけ選ぶようにすることが大切です。
予防法2 マッサージ
日常的に足のマッサージを行うことも効果的です。
マッサージによって血流やリンパの流れを良くしておくことで、
むくみにくい足にすることが出来ます。
例えば、1日ハイヒールを履いた日には必ずマッサージを
行うことで、むくみが出来にくくなります。
動画で詳しくマッサージ方法をご紹介しています。
予防法3 弾性ストッキング
弾性ストッキングは、足の部分によって圧力のかかり方が違うように作られているため
履いているだけで自然とむくみにくくなるのです。
オフィスなどで座りっぱなしという人には特におすすめです。
まとめ
むくみは女性の敵。
足が太く見えるだけではなく、
さらにはセルライトなどを作る原因にもなってしまうからこそできるだけむくみは作りたくないもの。
むくみが出来ないように予防するだけではなく、足の血流を意識してよく足首を伸ばしたり
縮めたりをすることも効果的ですよ。
ぜひ日常的に意識してみてくださいね。