人はふとした時に鼻血を出す事があります。
鼻血は誰にでも突然に起こりうる自然現象です。
例えば、転んだり人とぶつかった際に鼻を打って出血することもあります。
鼻血が出たからと言ってすぐに出血多量などで命に関わる事はありません。
ですが、鼻血が続いたり別の症状と併発して起こる場合には、
疑わなければいけない病気もあります。
そういった点をふまえて鼻血について考えていきましょう。
鼻血で考えられる病気とは?
特に重篤な病気の際に考えられる鼻血としては、白血病や血友病、
また肝硬変、腎不全、高血圧など全身の病気を患っている場合には鼻血が出やすい場合があります。
また心筋梗塞や狭心症の人、ペースメーカーを付けている人が服用する
ワーファリンなどの抗凝血薬の影響で鼻血が出やすくなる場合もあります。
その他にも副鼻腔や咽頭などに腫瘍が出来た際や、
女性などでは月経の時期に鼻血が出やすくなる場合があります。
鼻血はどこから出るの?
ほとんどの鼻血の場合、出血を起こす場所はキーゼルバッハ部位というところからになり、
このキーゼルバッハ部位の粘膜には細い血管が網の目のように走っており、
少しの傷がついてもすぐに出血を起こしやすくなっています。
鼻血が出た時の素早い対応とは?
突然に鼻血が出た時、まず大切な事は焦らないという事です。
社会人の方で仕事中に急に鼻血を出して出血を起こした場合、
恥ずかしさなどで気が動転してしまいパニックになる人がいます。
まずはうろたえず、焦らずにしっかりと止血する事が肝心です。
まずは鼻血が出た場合には椅子などに座って少し俯き加減の姿勢で安静にし、
親指と人差し指で鼻の上の方をしっかりとつまんで下さい。
強くぶつけたなどの症状でなければ、大抵の場合は
この処置を5分から10分ほど行っていれば血は止まります。
ポイントとしては出血部位をしっかりと圧迫してあげることなのですが、
中には鼻血が出るとコヨリなどを作って鼻に詰めたり、
脱脂綿などを鼻に詰めて止血しようとする方がいます。
この場合、鼻の先端に軽く詰めただけではなかなか止血は出来ません。
このような脱脂綿やコヨリを詰めて止血したい場合には出来るだけ長めにして鼻の奥までしっかりと詰め込んで出血しているキーゼルバッハ部位などを圧迫して出血を抑えます。
出血している場合の注意点ですが、頭を下げるのは良くありません。
血液の流れは心臓から出て末梢へと流れていきます。
心臓より低い場所に頭があるとそこに血液が流れようとするので余計に出血しやすくなるのです。
ですから、必ず心臓より高い位置に頭を置くようにしておきましょう。
横にして寝かせる場合も同様で枕やタオルなどを用いて頭を高い位置にして下さい。
そして出血による喉への詰まりを防ぐ為に顔は横向きにしてあげましょう。
そうすれば出血の加減も酷くならずに済むでしょう。
余談ですが昔は鼻血が出た時に上を向いて頭をトントンと叩くような仕草が
良いと思われていたようですが、止血効果はありませんので気を付けましょう。
鼻血の症状についてはこちらの記事もご参考に!
鼻血と首のしこりの関係
鼻血はどんな人でも起こりやすいという事は述べてきました。
鼻血だけではそれほど重篤に考える事はないのですが、
首のしこりが一緒に現れていると白血病などの疑いがあるのです。
そもそも首にシコリが出ると言うだけで少し嫌な病気を疑わなければいけません。
人によってシコリの感覚が違うので判断は難しいかも知れませんが、
一般的なシコリは病院などでの診断では腫瘤と呼びます。
それが首にある場合は80%以上の確率で悪性の腫瘍などが疑われます。
という事は首にシコリがあるだけで危険信号という事です。
ただし、先ほども述べましたように素人感覚で触ってシコリと即判断するのは止めておきましょう。
例えば酷い肩こりで筋肉が過度の緊張を起こして盛り上がるくらいに硬くなっている人もいます。
また、首の位置と肩の位置の明確な境がわからずに
「これは首のシコリだから危険なんじゃないか?」と早合点してもいけません。
とにかく首の前でも後ろでも、妙なシコリのようなモノを感じたら
まずはすぐに近くの病院で診てもらう事をお勧め致します。
特にその際も併発して鼻血が出たりしている場合はしっかりと話をして
診察してもらう事をお勧め致します。
鼻血と首のシコリによる白血病の疑い
まず、白血病の症状についてですが、大きくは出血傾向、発熱、貧血、
動悸、息切れ、めまい、リンパ節の腫れ、全身倦怠感、骨や関節の痛み、吐き気や嘔吐などがあります。
白血病の種類によって症状は異なる事もあり、これだけ一気に揃う事はありませんが
兆候としてこういった症状が重複すると危険だという事です。
特に出血傾向は鼻血などでもわかるように血小板の減少により、
出血すると血が止まりにくくなるという事です。
もう一つ、首のシコリはリンパ節の腫れを意味しており、
触っても痛みのないシコリは特に注意が必要です。
急性白血病はその名の通り、症状が急に出てくるものなので異変にも気付きやすいですが、
慢性白血病の場合には自覚症状として、全身倦怠感や体重の減少、寝汗、腹部
膨満感などがありますが、とりわけ病気を疑って病院に行くほどの症状ではないので、
見過ごされやすく危険です。
どんな症状でも言える事ですが、原因もなく症状が重複したり
経過観察しても一向に症状が改善されない場合には病院に行って医師の診断を受けましょう。
血液検査により早期発見できれば、症状がひどくなる前に対処できるはずです。