お酒を飲み過ぎて二日酔いになり、
前夜のことを後悔した経験は、大人なら誰でもあると思います。
そんな二日酔いの症状には様々ありますが、
中には、冷や汗のような変な汗をかいてしまうという人もいるようです。
この変な汗の正体は、一体何なのでしょうか。
今回は、二日酔いで汗をかくときの症状と対処法をご説明します。
二日酔いが起こる仕組み
「二日酔いは、自分の許容量以上のお酒を飲むと起こる」
これくらいのことは、お酒を飲む年齢の皆さんならご存知でしょう。
ですが、その間、体内ではどんな現象が起こっているのでしょうか。
まず、お酒を飲むと、その中に含まれるアルコールが胃腸で吸収され、血中に入ります。
そして、アルコールは肝臓に運ばれ、アセトアルデヒドという物質に分解されて、
そこから最終的に身体にとって無害な炭酸ガスと水に変化し、再び血液に戻されます。
これが、お酒を飲んでから酔いが醒めるまでに起こる流れです。
ですが、ここで肝臓の許容量以上のお酒を一度に飲むと、肝臓が処理しきれなくなり、
アセトアルデヒドから無害な物質に作り替えられないまま、血液に戻してしまうのです。
このアセトアルデヒドは人体にとって有害な物質のため、
血中に入ると、頭痛、吐き気、その他諸々の二日酔いの症状を引き起こします。
これが、二日酔いが起こるメカニズムなのです。
暑くもないのに汗をかくのは危険な症状!
二日酔いの代表的な症状として挙げられるのが、先ほども出てきた吐き気や頭痛ですが、
その他にも、下痢、震え、そして冷や汗などの症状が出る場合もあります。
下痢はアルコールによって胃腸粘膜が刺激されて起こる一時的なものですが、
冷や汗はアセトアルデヒドが起こす脳貧血から来る症状です。
アセトアルデヒドの作用の中に、
血管を膨張させるというものがあり、そのせいで血圧が低下し、
脳への血行が悪くなってしまうために起こります。
こんな症状まで出るのは、相当な量のお酒を飲んだか、お酒に向かない体質だということが推測できます。
この脳貧血は、通常の二日酔いの症状と同じく、時間の経過によって落ち着きますが、
あまりにひどい症状だと、意識を失うこともあります。
そんな状態では何もできなくなってしまいますから、可能な限り対処した方が安心です。
二日酔いについてはこちらの記事もご参考に!
よく効く二日酔い対処法
まず、二日酔いの対処法として第一に挙げられるのは、とにかく「水分補給」です。
失われた水分を効率よく吸収できる成分でできていますので
水分補給に最も適した飲料です。
アルコールを摂取すると、利尿作用などによって体内の水分が排出されやすくなります。
そのため、適度に水分を摂りながらお酒を飲むなどしないと、
翌日の血中アセトアルデヒド濃度が上がってしまいます。
その、上がってしまったアセトアルデヒドの濃度が水分を入れることで薄まるため、症状が楽になるのです。
ただ、冷蔵庫から出したてのミネラルウォーターではいけません、
これでは身体を冷やし、胃腸が驚いて吸収されにくくなります。
やかんでも電子レンジでもいいので、ぬるま湯くらいの温度に温めてから飲むようにして下さい。
また、二日酔いに効くツボというものもあるようです。
動画で紹介されていますのでご覧下さい。
まとめ
いかがでしたでしょうか、
二日酔いのメカニズムや症状、そして対処法などについてご説明しました。
二日酔いと言えば、吐き気や頭痛程度のことと思っている人は少なくないと思います。
ですが、極端にお酒に弱い人が一度にたくさん飲んだり、
普通の体質でも自分の適量を大幅に上回って飲んだ場合、
ご説明のような脳貧血や、果ては一生続く肝機能障害まで起こしてしまうのです。
お酒は、適量を守って楽しく飲む分には良いものですが、やけ酒したり、
付き合いで無理に飲んだりすると命取りです。
お酒は生理学的には毒と同じ扱いですから飲み過ぎて良いことは、何一つありません。
節度を守った飲み方をするように心がけるのが、大人のマナーとも言えるのです。