最近、よく耳にすることが多いドライマウスってご存知ですか?
その名の通り、口が乾燥している状態がドライマウスです。
ドライマウスは単純に口が乾いてしまうだけではなく、
症状が悪化すれば生活にですら支障が出てしまうことがあるのです。
ドライマウスの症状や原因、予防についてご紹介していきます。
ドライマウスとは?
通常、人の口の中は唾液によって潤っています。
唾液は意識せずに分泌されるものですが、
その分泌量が何らかの原因によって低くなり、
口の中が乾燥してしまう状態がドライマウスです。
ひとつひとつの症状は少し気になるぐらいなので、
そのままにしてしまいがちでドライマウスであることに
気づかないことも多々あるのがこの病気の特徴。
しかし、ドライマウスになっている原因が
病気である可能性もあることから、ほっとくのは危険なのです。
ドライマウスの症状は苦しい!
ドライマウスの症状はいくつかありますが、
その症状が3か月以上続いている場合には
ドライマウスである可能性が高いです。
症状としては
- 口の中またはのどの乾燥
- 乾燥からくる痛み
- 口の中がねばねばしている
- 口の中に違和感がある
- 味覚異常が起きている
- きつい口臭
- 乾いた食べ物が食べにくいまたは食べるときに水分が必要
などです。
ひとつひとつは、ちょっと我慢できるぐらいのものだからこそ
見落としやすくなってしまうのです。
口の中が乾燥することで、ねばつきが生じるのは
普段の生活でもかなり苦しいものがありますし、
何より少しでも乾いた食べ物を口にすることが困難、
または水分を必要とする場合が多いので、症状が悪化すればするほど苦しい病気となるのです。
ドライマウスの原因のひとつは鼻炎
ドライマウスの原因は様々あります。
薬の副作用からくるドライマウスはよく起きることですし、
ストレスによっても唾液の分泌量が低下してドライマウスになることも。
さらには、糖尿病や腎不全、脳血管障害などの病気が
ドライマウスの原因になることもあります。
また、慢性的に鼻炎に悩まされている人も、ドライマウスの場合があります。
鼻炎の人は鼻が通らないために、どうしても口で呼吸しがちです。
鼻は呼吸をしても乾燥しにくい構造になっていますが、口は違います。
口で呼吸してしまうと、
一気に口の粘膜が乾いてしまってドライマウスになってしまうのです。
日中は意識できても、寝ている間は
どうしても口呼吸になっていることもあるので、
鼻炎の人も呼吸の仕方には注意が必要です。
@jikoman69 私も慢性鼻炎持ちなのでこの時期は寒暖差で…ちょっとツライですね(>_<) ドライマウスは年中です!ついつい何回も塗ってしまいます…jackももしライブ中ツラかったら遠慮なく(!?)リップ塗っていいと思いますよ♪
— masumi (@msm0816) March 25, 2015
ドライマウス予防
ドライマウスは症状が悪化すれば、
食事をするのが困難になってしまうこともあるほど苦しい病気なのです。
出来るだけドライマウスにならないように予防を心がけましょう。
よく噛む
普段の食生活を思い出してみてください。
よく噛んで食事をしていますか?
よく噛んで食べると口の中では唾液がしっかりと分泌されます。
一方、普段あまり噛まずに食事をしていると顎や舌などの筋肉が弱まります。
これら口のまわりの筋肉が弱くなると、
唾液の分泌量が減ってしまうのです。
なので、普段から口まわりの筋肉を鍛えるようによく噛んで食べるようにしましょう。
ストレスを解消する
ストレスはドライマウスの原因となることが多いです。
ドライマウスになることでさらに
ストレスが増して、ドライマウスの症状が悪化するという悪循環になることさえあります。
そのため、普段からのストレスを
上手に解消する方法を見つけておくことが大切です。
その他にも、ビタミンCの摂取やラベンダーなどのアロマの使用などもストレス緩和に効果的なので試してみてください。
ガムを噛む
ガムを普段から噛むことで唾液の分泌量がアップします。
そのため、お菓子を食べるならガムを食べるというように
ガムを噛む習慣をつけるようにしましょう。
この他にもドラッグストアなどにあるもので乾燥を防ぐ方法もあります。
このようなスプレーで症状を改善することができます。
唾液分泌のお手伝いをしてくれます。
まとめ
ドライマウスになると、話すのさえつらくなるほど苦しい病気です。
症状のひとつひとつは我慢できてしまうことがあるからこそ、
どうしても症状が悪化してしまいがち。
ドライマウスの症状に少しでも該当するようなことがあれば、
病院で診察してもらうようにしましょう。
また、よく噛んで唾液の分泌量を常に多くしておくということも大切ですよ。