脱水症状…夏場は意識しますが、
冬場でも起こるのをご存知ですか?
しかも、意識していない分冬場のほうが危険が隠れていると言います。
今回は様々な脱水症状の原因などを見ていきましょう。
脱水症状は暑さだけが原因ではない!?
脱水症状と聞くと
夏場に汗をたくさんかいて起きる症状だと思いがちですが、
実は冬場のほうが危険が潜んでいます。
乾燥する冬、お肌の乾燥が気になりますよね。当然顔だけでなく身体も乾燥しています。
それはいわゆる脱水症状と同じでかくれ脱水という症状になっているのです。
脱水症状になるとどんなことが起きるのでしょうか。
- ドロドロ血液の状態になる
- 手足のむくみや末端の冷え、肌のくすみが出る
- ひどくなると血栓ができ心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす
こんな症状に襲われると、脱水症状を疑いましょう。
突然襲われる、脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血、冬場より夏場での発症が多い、夏場は脱水などで血流が悪く脳血栓が出来やすい、発症は午前6時から8時ごろの起床時に多い、就寝時に水分摂収が出来ないので脱水が起きやすい、症状が数分で消失する、一過性脳虚血症、脳梗塞の前触れである。
— 毎調(毎日調査事務所) (@maI856) September 13, 2016
たかが脱水症状、と言っていられなくなりますね。
脱水症状になるさまざまな原因
脱水症状は、体内に入ってくる水分量の減少と体外に出ていく水分量の増加が主な原因です。
そのため、以下のような時には注意が必要です。
- 体調不良などで食事がとれないとき
- 水分は飲料だけでなく食事にも含まれているからです
- 暑いとき
- 汗で多くの水分が奪われます
- 嘔吐・発熱・発汗
- 水分が多く体外に排出されてしまいます
- 慢性呼吸器疾患
- 気道からの分泌物が増えるため
- 糖尿病
- 高血糖により多尿になり水分不足が起きる
- 脳血管障害や認知症
- 意識障害や認知障害があると水分を摂取する量が少なくなります
また、寒い時期は汗をかかないので水分摂取を怠りがちになります。
水分が体外に出ていくとき、ミネラルも一緒に排出されます。
なので脱水症状の予防には
水分だけでなくミネラルが欠かせないということになります。
脱水症状とノロウイルスについてはこちらもご参考に♪
なぜ脱水症状が起こるの?
ノロウイルスの時に脱水症状が起きるのは嘔吐と下痢が原因です。
そして、ノロウイルスで一番陥りやすい危険な症状は脱水症状です。
大人の場合は体力があるので脱水症状のリスクは少ないのですが、
体力のない高齢者やまだ抵抗力がついていない乳幼児が感染した場合は
十分な注意が必要なのです。
ご家庭ではスポーツ飲料や
経口補水液で症状緩和をしていけますが、
呼吸困難、意識障害などがあらわれた際は
躊躇せずに病院へ行き輸液(点滴)などの処置を受けることをおすすめします。
ノロウィルスは12月~2月くらいにかかる胃腸炎。保育園や幼稚園でうつるパターンがほとんどです。熱はでなくて、咳とかしないのに突然嘔吐するのが初期発見のパターン。お腹が痛いので、機嫌が悪くなり、脱水のためぐったりしてきます。治療する薬はないのですが脱水対策でOS-1を飲ませる。
— 笑って子育て (@warakosodateBOT) September 19, 2016
小さなお子さんはもらう確率が高いから心配ですよね。
脱水にならないように気をつけるべきこと
季節を問わず水分補給を意識的にすること。これに限ります。
就寝前、起床後、入浴の前後、
運動の前後、運動中、そして飲酒後。
これらのときには必ず水分をとるようにすると良いと言われています。
また、水分補給をすることだけを徹底してしまうと
自発的脱水と呼ばれる症状を引き起こすことがあります。
大量に汗をかいたときに水のみを補給することで血中の塩分が薄まってしまい、
脳から「これ以上水はいらない!」との指令が出てしまうのです。
この状態になると血中の濃度を元に戻すために
水分を体外に排出してしまい、
結果的に脱水症状を引き起こしてしまうのです。
そのため、水分と同時に
ミネラルを補給することが大切になってきます。
お茶やコーヒーでとってる、という方が多いかと思いますが、
カフェインを含む飲料は利尿作用があるので
逆に水分(とミネラル)を持っていかれます。
カフェインの摂取はほどほどにした方が良さそうですね。
ノンカフェインのコーヒーを飲むようにしましょうね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
夏以外にも脱水症状があるなんて思いもしなかったですよね。
これからやってくる乾燥の季節に備えてきちんと対策をしていきたいです。
特に、小さなお子さんや高齢者の方には注意していきましょう。