腸内フローラってよく耳にするけど、よくわかってない…。
というそこのあなたに耳寄りな情報を教えちゃいます!
腸内フローラとはどういうものなのか?乱れるとどうなるのか?
さらに、腸内フローラを整えるためにはどうすれば良いのか?
この記事ではそれらの情報をまとめてご紹介していきます。
健康だけではなく美容にも影響しているという腸内フローラ。
一緒に勉強して元気できれいな体づくりをしていきましょう!
腸内フローラって?乱れるとどうなるの?
最近よく聞く腸内フローラとは腸内細菌叢のことを指しています。
腸にはたくさんの菌が住んでいて、その数なんと100兆個以上!
腸内細菌が群生している光景から連想できるものがありますよね。
そう、たくさんの花が集まってできる花畑とそっくりなんです!
花畑と似ていることから“腸内フローラ”と呼ぶようになりました。
腸内フローラという言葉の方が覚えやすく、とっつきやすいですね。
この腸内フローラのバランスが乱れると体に不調が起こります。
理想のバランスは「善玉菌2割」「悪玉菌1割」「日和見菌7割」。
これが崩れてしまうと、なんと免疫力が低下するんです。
免疫力を高めるには腸内環境が大事!と聞いたことありませんか?
風邪をひきやすくなったり病気にかかりやすくならないためにも、
腸内フローラを整えて免疫力を高めるのは大事なことです。
それに、乱れると下痢や便秘を引き起こす可能性もあるんですよ。
腸内フローラを整えるためにはコレを食べる!
腸内フローラを整えるには規則正しい生活と食生活が大切です。
https://twitter.com/coconutmilktea7/status/805758352034656257
この人はサプリメントで腸内フローラを整えようとしていますね。
規則正しい生活といえば、やはり早寝早起きです!
あなたは夜更かししたり遅くまで寝ていたりしませんか?
夜遅くまで起きているのは体に良くありませんから早めに寝ましょう。
栄養バランスの整った食事を1日3回!運動も忘れずに。
こうして規則正しい生活を心がけたら、次に乳酸菌です。
腸内フローラを整えるためには、乳酸菌の摂取が大事!
さっきのツイートの人のようにサプリメントを飲んでも良いですし、
健康的に食生活で改善していきたいと思っているなら、
乳酸菌、酵母菌、麹菌、オリゴ糖、食物繊維を摂取しましょう。
ヨーグルトならお手頃ですし毎日食べやすいのではないでしょうか?
麹菌は味噌や醤油、それから納豆に含まれている納豆菌もオススメ。
お酢の酢酸菌も良いですし、オリゴ糖ならネギ関連が食べやすいです。
食物繊維は海藻など、それから納豆にも入っていますよ。
納豆を食べれば納豆菌も食物繊維も摂取できるんですね。
腸内環境についてはこちらの記事もご参考に!
ためしてガッテンでも紹介された!?オススメ方法!
腸内フローラに関するテレビ番組は多く放送されています。
あのためしてガッテンでもすでに紹介されているんですよ。
「食べて改善」と言われたその方法は、食べる順番を工夫するだけ。
あなたはいつも食べる順番を考えて食事をしていますか?
ほとんどの人がしていないのではないでしょうか。
リラックスタイムと言える食事、やはり好きなように食べますよね。
実は食事をする時、野菜→魚→炭水化物、と食べるのが良いんです。
この順番で食べると腸内フローラを整えるだけではなく、
ダイエットにも効果を発揮してくれるので痩せたい人必見なんですよ。
さて、ここで腸内フローラに関する動画をチェックしてみましょう。
こちらはNHKスペシャルの動画となっていますが、
腸内フローラについてよくわかるので一度見ておいて下さいね。
いかに腸内フローラが大切か、さらに理解できるかと思います。
まとめ
なんとなく知ってるけどよくわからなかった腸内フローラ。
いったいどいうものなのかが一緒に勉強してわかりましたね。
体の健康を維持するためには腸内フローラが必要不可欠なんです。
規則正しい生活と、乳酸菌や食物繊維など栄養バランスの整った、
きちんとした食事を1日に3回とって腸内環境を良くしましょう!
もちろん、食べる順番も意識して野菜から食べるようにして下さいね。
少し食べ方を変えるだけで健康的でスッキリとした体になるんですよ。
これなら肉や魚も食べられますし、食事制限の必要がありません。
ただし、肉や魚は悪玉菌を増やしてしまうので食べ過ぎには注意です!
腸内フローラは下痢や便秘を改善してくれるだけでなく、
糖尿病などのさまざまな病気を防いだりもしてくれるんです。
また、腸内フローラが乱れると肌も荒れますから、気をつけましょう!