アデノウイルスという言葉を聞いたことがあるでしょうか。
中々聞きなれない言葉ですよね。
しかし、このウイルスは私たちの身近に存在するものです。
あなたも知らず知らずのうちに感染していた可能性が低くないかもしれません。
今回はこのウイルスについて一緒に見ていきましょう。
アデノウイルスとは?
アデノウイルスは、その名の通りウイルスの一種です。
ライノウイルスなどとともに風邪症候群の原因となると言われている、
とても身近にあるウイルスです。
その種類は多く、現在51の型が確認されています。
プール熱や夏風邪、はやり目もアデノウイルスが原因です。
アデノウイルス感染症の三大症状は
咽頭炎・結膜炎・高熱と言われています。
全ての症状が出る場合と、どれかひとつだけの場合があります。
潜伏期間は、一般的に5日〜7日で、
治療期間の目安は1週間〜2週間程度と言われています。
また、アデノウイルスは症状が治まったあとも
長くて1ヵ月ほどウイルスの排出を続けるため、
糞便なとによる二次感染には注意が必要です。
そのため、プール熱を発症した児童は1ヵ月ほどプールに入ることができません。
アデノウイルスについてはこちらも参考にしてみてください(*^^*)
学校や会社は休むべき?
感染力が高いので、休むべきです。
しかし、社会人はそうも言っていられないので手洗いうがい、
マスクの常備などできちんと二次感染の予防をする必要があります。
糞便からの感染もあるのでトイレのあとはしっかり手を洗い、
できれば消毒までするのがベストだとか。
先週水曜日に下の子がアデノウイルスに感染し、保育園休み→治りかけた今週火曜に上の子もアデノウイルスに感染して保育園休みの2コンボの我が家も緊急メンテしてもらえませんかね
熱ないけど登園許可おりないし、仕事行けないしで仕事大好きな私は辛くて倒れそうです— みどりのかえる (@midorinokaeru72) September 8, 2016
お医者さんは「アデノウイルスによる結膜炎だけど、目やにも出てないし赤みが引いたら登園していいよ」と言ったが、保育園は「今週は出てこなくていい」というニュアンスだった。とりあえず明日はおとなしく休むが、金曜日には園医による登園許可書を持って登園したい…。
— 水谷さるころ (@m_salucoro) September 7, 2016
ブログの更新が無い…どころじゃなくなってきた。熱が下がったのにアデノウイルスだとわかり、登園できない…元気なのに…元気なのに…( ;´Д`)
— 水谷さるころ (@m_salucoro) September 7, 2016
このように幼稚園や小中学校の場合は
原則として三大症状が治まってから2日間は登園・登校が禁止されています。
また、感染症を発症したプールにお子さんが入っていた場合、
本人が元気でも菌は保有しているので家族が感染してしまうケースもあります。
ちなみに、プール熱は学校伝染病の第2種として文部科学省が定めています。
予防にヤクルトは効果的?
アデノウイルスは特効薬やワクチンがないので、
きちんと栄養をとり、しっかり寝て体力をつけることが大切だと言われています。
そこで出てくるのが「生きて腸に届く乳酸菌」でおなじみのヤクルト。
胃腸が弱って食欲がなくなると余計に症状は緩和されませんし、
脱水症状も心配ですからね。
飲むタイミングは食後と言われています。
ヤクルトレディの方もこの飲み方を推奨しているみたいですね。
ちなみに、乳酸菌は熱で死んでしまうので温めて飲むのはNGです。
また、乳酸菌は1日で排泄されてしまうので、
1日一本飲のむのが良いとされています。
子供がプール熱に、、、、むぅぅぅ、感染症が、、、嫌な予感しかない!(´・ω・`) 手洗い、うがい、ヤクルト、ウィダーインゼリー、タフマン、リポD、それからえーと、、、
— みったん (@23kazami) July 4, 2016
何かあったらヤクルト、というのはあながち間違いではなさそうですね。
また、症状が出たときだけでなく、
毎日続けていることが大切なのです。
会社へ出ている場合、朝ごはんの後に
飲み忘れてしまった!ということもあると思います。
毎日忘れずに飲むことに自信がない場合は
サプリメントで乳酸菌を摂取すると良いでしょう。
飲み忘れても思い出した時飲めますし、
消費期限の心配もありません(*^^*)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
夏風邪やプール熱は聞いたことあっても
アデノウイルスは聞いたことがなかった人がほとんどだと思います。
しかも、こんなに身近にあり、
感染力が強いにも関わらず特効薬がないのは心配になりますよね。
普段から発症しないための強い身体づくりが一番の予防のようです。
ヤクルトも「何となく身体に良さそうだから」
と飲んでいる人も多いのではないでしょうか。
私の家も毎朝飲むのが何となく習慣化していて
正直効いているか半信半疑でしたが、
これまでプール熱とは無縁できたのでこれからもきちんと続けていこうと思いました。
食事と睡眠を充分にとってウイルスに負けないよう過ごしていきましょう。